このDNを開設した5月27日は、毎年必ず記事を出そうと考えていたのにすっかり失念していた…。
気づいたら2年経過しました。読んで下さっている皆さん、本当に有難う御座います。
1年目→58本
2年目→17本
合計75本
2年目の更新ペース落ちすぎw
日々の暮らしに忙殺されてはいますが、継続することに意味があると思うのでこれからもお付き合い下さい。
気づいたら2年経過しました。読んで下さっている皆さん、本当に有難う御座います。
1年目→58本
2年目→17本
合計75本
2年目の更新ペース落ちすぎw
日々の暮らしに忙殺されてはいますが、継続することに意味があると思うのでこれからもお付き合い下さい。
令和元年のGW振り返り&身内EDH対戦(2019/5/1・5/3)
2019年5月5日 日常世間は改元に伴って10連休という人も多いようでしたが、僕の場合は8連休。
とは言え、十分な休養をとることが出来たように思います。
明日からまた仕事三昧の日々が始まるので、今日は最後に思い切り記事にしておこーっと!
【GWにやりたかった事と達成状況】
①丸一日ダラダラして、疲労回復に努める…〇
②娘とデート…〇
③自宅周りの除草・防虫対策…〇
④風呂の大掃除…〇
⑤キッチンの大掃除…×
⑥身内EDH対戦…◎
⑦ブログ更新…〇(現在実施中)
今年も非常に充実した連休にすることができました\(^o^)/
【身内EDH対戦記録】
令和初日と3日に思う存分遊んでやりました!(トータルで20戦弱?)
灯争大戦の発売もあったのでしょうがないよねw
・エーテリウム造物師、ブレイヤ(2勝)
コントロールの要素が噛み合い、全員消耗し切ったところにゴージャーコンボで1勝。
別にこちらがブン回っているわけでもないのに、珍しく誰からも妨害がなく10マナに届いたところで、2枚パーツをサーチ→ゴージャーコンボで1勝。
・刃を咲かせる者、ナジーラ(勝ち星なし)
上手くアドバンテージを稼いだり、コンボに繋げることが出来ず。
常に何らかの妨害札を握っていたため、終止仲裁役に徹してしまいました。
~以下、対戦したジェネラル~
・練達の魔術師、ナル・メハ
・野生の心、セルヴァラ
・龍王オジュタイ
・雪花石を率いる者、ブルーナ
・黄金夜の刃、ギセラ
・水底のドルイド、タトヨヴァ
・ネル・トース族のメーレン
・ギトラグの怪物
・原初の災厄、ザカマ
・トリトンの英雄、トラシオス+織り手のティムナ
・スリヴァーの女王
この後に投下する記事で、ブレイヤを深掘り・改善案を探っていきたいと思います。
とは言え、十分な休養をとることが出来たように思います。
明日からまた仕事三昧の日々が始まるので、今日は最後に思い切り記事にしておこーっと!
【GWにやりたかった事と達成状況】
①丸一日ダラダラして、疲労回復に努める…〇
②娘とデート…〇
③自宅周りの除草・防虫対策…〇
④風呂の大掃除…〇
⑤キッチンの大掃除…×
⑥身内EDH対戦…◎
⑦ブログ更新…〇(現在実施中)
今年も非常に充実した連休にすることができました\(^o^)/
【身内EDH対戦記録】
令和初日と3日に思う存分遊んでやりました!(トータルで20戦弱?)
灯争大戦の発売もあったのでしょうがないよねw
・エーテリウム造物師、ブレイヤ(2勝)
コントロールの要素が噛み合い、全員消耗し切ったところにゴージャーコンボで1勝。
別にこちらがブン回っているわけでもないのに、珍しく誰からも妨害がなく10マナに届いたところで、2枚パーツをサーチ→ゴージャーコンボで1勝。
・刃を咲かせる者、ナジーラ(勝ち星なし)
上手くアドバンテージを稼いだり、コンボに繋げることが出来ず。
常に何らかの妨害札を握っていたため、終止仲裁役に徹してしまいました。
~以下、対戦したジェネラル~
・練達の魔術師、ナル・メハ
・野生の心、セルヴァラ
・龍王オジュタイ
・雪花石を率いる者、ブルーナ
・黄金夜の刃、ギセラ
・水底のドルイド、タトヨヴァ
・ネル・トース族のメーレン
・ギトラグの怪物
・原初の災厄、ザカマ
・トリトンの英雄、トラシオス+織り手のティムナ
・スリヴァーの女王
この後に投下する記事で、ブレイヤを深掘り・改善案を探っていきたいと思います。
今回は闇堕ちな内容。
働き方改革とは、一体誰のための施策なのか?
少なくとも僕自身には何のメリットもないと考えている。
いわゆる中間職という立場だからなのだろうが、それをやることによって逆に負担が増えるばかりだ。僕個人のみに対してならまだしも、家族にも負担をかけてしまっているのが実態。
昨日の日曜日なんて、私用を済ませた後夕方から深夜までサービス労働…。
何も分かってない上層部は、労働時間を減らして生産性は上げろ!と訳のわからない要求をしてくるだけ。
そんなだから、特に若い世代は仕事に情熱を持てず、結果的に実を結ばないのだろうと思う。
働き手不足はこれから益々深刻化していくだろう。日々技術は進歩しているとは言え、人間がやらなくてはならない仕事というのはやはり存在するはずだ。
働き方改革?
10年後このワードがこの国の黒歴史になっていなければいいのだが…。
働き方改革とは、一体誰のための施策なのか?
少なくとも僕自身には何のメリットもないと考えている。
いわゆる中間職という立場だからなのだろうが、それをやることによって逆に負担が増えるばかりだ。僕個人のみに対してならまだしも、家族にも負担をかけてしまっているのが実態。
昨日の日曜日なんて、私用を済ませた後夕方から深夜までサービス労働…。
何も分かってない上層部は、労働時間を減らして生産性は上げろ!と訳のわからない要求をしてくるだけ。
そんなだから、特に若い世代は仕事に情熱を持てず、結果的に実を結ばないのだろうと思う。
働き手不足はこれから益々深刻化していくだろう。日々技術は進歩しているとは言え、人間がやらなくてはならない仕事というのはやはり存在するはずだ。
働き方改革?
10年後このワードがこの国の黒歴史になっていなければいいのだが…。
(注)誰得な戯言なので、読んだ方は気を悪くしないで下さい。
僕は一応、職場ではそこそこのお立場をいただいており、年齢の割に責任のある仕事を任されている…。ということになるらしい。
だからなのか同僚たちから、
「DIVEさんは頭が良いから・仕事が出来るから・何でもソツなくこなすから」
という理由で、日々助け舟を求められている。
僕が断らないのも原因だと思うが、無茶振りや突発の頼まれ仕事に追われる毎日だ。
でも本当に、僕が「仕事の出来る人間」だからなのだろうか?
少なくとも、僕は直属上司にかなう気がしない。
上司はどことなく人を寄せ付けないオーラを放っているが、仕事に取り組む前のめりな姿勢は尋常ではなく、処理能力が非常に高い。
これは僕の職場に限った話ではない事だろうが、「段取力」が低い人間が多すぎるように感じる。
僕個人の話になってしまうが、ある仕事に取り掛かる前には必要と考えられるだけの情報収集をし、フィニッシュに至る構図を描いてからスタートを切るようにしている。
属している業界ではこういった習慣を、【design】(=設計、画を描く)と呼んで重要視しており、僕も大いに賛同する考えだ。
闇雲にスタートして途中で行き詰まるよりは、段取りに労力・時間をかけておくほうが結果的に楽に完遂出来ると、過去の経験則から知っているからだ。
しかし、どうもこの考え方は(少なくとも僕の職場においては)一般的でないらしい。
何もこれは仕事に限った話ではなく、私生活や趣味においても適応できるのではないだろうか。
MTGにおいては、自分の思い描くゲーム展開(要するにやりたい事)に持っていけるよう、予めデッキを構築しておく。
そして初手をキープするか否かは、その展開にいかに早く辿り着けるかという基準でもって判断するのではないだろうか。
結果的にそれが勝利ないしは自分の追い求める展開を生み出し、満足感をもたらすはずである。
そうか!
誰も仕事に満足感なんて求めていないから、【design】しようとしないのか…。
(勝手な自己完結)
僕は一応、職場ではそこそこのお立場をいただいており、年齢の割に責任のある仕事を任されている…。ということになるらしい。
だからなのか同僚たちから、
「DIVEさんは頭が良いから・仕事が出来るから・何でもソツなくこなすから」
という理由で、日々助け舟を求められている。
僕が断らないのも原因だと思うが、無茶振りや突発の頼まれ仕事に追われる毎日だ。
でも本当に、僕が「仕事の出来る人間」だからなのだろうか?
少なくとも、僕は直属上司にかなう気がしない。
上司はどことなく人を寄せ付けないオーラを放っているが、仕事に取り組む前のめりな姿勢は尋常ではなく、処理能力が非常に高い。
これは僕の職場に限った話ではない事だろうが、「段取力」が低い人間が多すぎるように感じる。
僕個人の話になってしまうが、ある仕事に取り掛かる前には必要と考えられるだけの情報収集をし、フィニッシュに至る構図を描いてからスタートを切るようにしている。
属している業界ではこういった習慣を、【design】(=設計、画を描く)と呼んで重要視しており、僕も大いに賛同する考えだ。
闇雲にスタートして途中で行き詰まるよりは、段取りに労力・時間をかけておくほうが結果的に楽に完遂出来ると、過去の経験則から知っているからだ。
しかし、どうもこの考え方は(少なくとも僕の職場においては)一般的でないらしい。
何もこれは仕事に限った話ではなく、私生活や趣味においても適応できるのではないだろうか。
MTGにおいては、自分の思い描くゲーム展開(要するにやりたい事)に持っていけるよう、予めデッキを構築しておく。
そして初手をキープするか否かは、その展開にいかに早く辿り着けるかという基準でもって判断するのではないだろうか。
結果的にそれが勝利ないしは自分の追い求める展開を生み出し、満足感をもたらすはずである。
そうか!
誰も仕事に満足感なんて求めていないから、【design】しようとしないのか…。
(勝手な自己完結)
当ブログを開設してからちょうど一年。
中身の有る無しは抜きにして、約60本の記事を書いてきました。平均してみると6日で1本のペース。案外多いなw
この一年で新たに組んだジェネラルは、
・蝗の神
・イナーラ
・エドリック
・擬態の原形質
・新デアリガズ
・あざみ
の6つ。前から着手していて、行ったり来たりしたのも含めるとほぼ毎月のペースでデッキ組んでたようなw
忙しい忙しい言いながら、やっぱカードゲームが好きなんだなぁ、とあらためて実感するこの頃です。
中身の有る無しは抜きにして、約60本の記事を書いてきました。平均してみると6日で1本のペース。案外多いなw
この一年で新たに組んだジェネラルは、
・蝗の神
・イナーラ
・エドリック
・擬態の原形質
・新デアリガズ
・あざみ
の6つ。前から着手していて、行ったり来たりしたのも含めるとほぼ毎月のペースでデッキ組んでたようなw
忙しい忙しい言いながら、やっぱカードゲームが好きなんだなぁ、とあらためて実感するこの頃です。
誰得な超個人的備忘録。
今年のGWは仕事の都合で5/2~5/6が休みと、ちょっと変則的でした。
以下、やりたかった事と達成状況。
①とにかくダラダラして、疲労回復に努める…〇
②娘とデート…〇
③自宅周りの除草、防虫対策…〇
④水まわりの大掃除…×
⑤デッキ構築・調整、カードの整理…〇
⑥身内間EDH対戦…〇
⑦ブログ更新…〇(現在実施中)
達成率6/7と非常に充実しておりました!\(^o^)/
特に一昨日は身内メンバー3名と約3時間半で10戦ほど?EDHに興じることが出来、戦績も良好でスッキリ。
ドミナリアで出た新作の《転生するデアリガズ/Darigaaz Reincarnated》は勝ち星こそなかったものの手応え十分。
アップデート版ブレイヤは暴君コンボで2勝、ゴージャーコンボで1勝と絶好調でした♪
この後、解説記事を順次投下予定。
今年のGWは仕事の都合で5/2~5/6が休みと、ちょっと変則的でした。
以下、やりたかった事と達成状況。
①とにかくダラダラして、疲労回復に努める…〇
②娘とデート…〇
③自宅周りの除草、防虫対策…〇
④水まわりの大掃除…×
⑤デッキ構築・調整、カードの整理…〇
⑥身内間EDH対戦…〇
⑦ブログ更新…〇(現在実施中)
達成率6/7と非常に充実しておりました!\(^o^)/
特に一昨日は身内メンバー3名と約3時間半で10戦ほど?EDHに興じることが出来、戦績も良好でスッキリ。
ドミナリアで出た新作の《転生するデアリガズ/Darigaaz Reincarnated》は勝ち星こそなかったものの手応え十分。
アップデート版ブレイヤは暴君コンボで2勝、ゴージャーコンボで1勝と絶好調でした♪
この後、解説記事を順次投下予定。
【4/15イベント】マジック・ラクイチ・ラクザ
2018年4月15日 日常何やら近隣で、以下のようなイベントが開催される模様。
http://burningknight.diarynote.jp/201804111225468989/
イベント告知ボーナスが受けられるそうなので、老婆心ながら当日に転載させていただきました。(意地汚さMAX)
身内プレイヤー数名とお邪魔させていただこうと考えてます。
会場でお会いする方、よろしくお願いします。
以下、近況報告。
・ここ半年くらい仕事が忙しく、せいぜい月一くらいでしか更新できてない…。
・上の通り、今年に入ってからは外部に対戦しに出ることもままならない…。(今日が2018年の初陣)
・日々労働に勤しんでいるはずなのに、不運が重なって出費が嵩みまくってる今日この頃…。(泣)
・不規則な生活をしているせいか、フラストレーションのせいなのか、お肌荒れまくり…。
ちょっとしたボヤキでした。
http://burningknight.diarynote.jp/201804111225468989/
イベント告知ボーナスが受けられるそうなので、老婆心ながら当日に転載させていただきました。(意地汚さMAX)
身内プレイヤー数名とお邪魔させていただこうと考えてます。
会場でお会いする方、よろしくお願いします。
以下、近況報告。
・ここ半年くらい仕事が忙しく、せいぜい月一くらいでしか更新できてない…。
・上の通り、今年に入ってからは外部に対戦しに出ることもままならない…。(今日が2018年の初陣)
・日々労働に勤しんでいるはずなのに、不運が重なって出費が嵩みまくってる今日この頃…。(泣)
・不規則な生活をしているせいか、フラストレーションのせいなのか、お肌荒れまくり…。
ちょっとしたボヤキでした。
GP京都 日本統率者選手権 春
2018年3月26日 日常 コメント (2)危うく2ヶ月更新が途絶えるところでした(汗)
自分は諸事情あって残念ながら参加できなかったのですが、なんとリンクいただいているmkiさんが見事優勝とのこと!!
(URL:http://rotalaindica.diarynote.jp/201803250123193628/)
使用されたトラシオス&ティムナは海外でTier.1に指定されるほどの強ジェネラルであるとは言え、総勢62名もの参加者の中で勝ち上がっていくのは本当に大変な事だっただろうと思います。心よりお祝い申し上げます。
デッキ解説を読んで一番驚いたのは、実績達成のために採用されたと言う《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》。
自分も過去にジェネラルタシグルで《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》を無限キャストするギミックは考えていましたが、まさかゴンティとは…。
この大会のルールにおける、最良の解答であるように思います。
いつかは自分も、他のプレイヤーを驚かせられるような構築・コンボを考案できるようになりたいなぁ…としみじみ感じる今日この頃です。
自分は諸事情あって残念ながら参加できなかったのですが、なんとリンクいただいているmkiさんが見事優勝とのこと!!
(URL:http://rotalaindica.diarynote.jp/201803250123193628/)
使用されたトラシオス&ティムナは海外でTier.1に指定されるほどの強ジェネラルであるとは言え、総勢62名もの参加者の中で勝ち上がっていくのは本当に大変な事だっただろうと思います。心よりお祝い申し上げます。
デッキ解説を読んで一番驚いたのは、実績達成のために採用されたと言う《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》。
自分も過去にジェネラルタシグルで《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》を無限キャストするギミックは考えていましたが、まさかゴンティとは…。
この大会のルールにおける、最良の解答であるように思います。
いつかは自分も、他のプレイヤーを驚かせられるような構築・コンボを考案できるようになりたいなぁ…としみじみ感じる今日この頃です。
リンクいただいているともちんさんが非常に興味深い記事を上げてらっしゃったので、またまた勝手ながら紹介。
「センター試験が近いとのことで」 http://wwwwwwwwwwwwwwwww.diarynote.jp/201801121924394688/
共感しすぎて、読んだ直後にコメント入れてしまいました。
最近、特に仕事関係でモヤモヤしていたことを一気に解消してくれる内容でした。
自分の話になってしまいますが、(客観的に見てどうかは分からないけど)結構理屈っぽい・論理的思考をするタイプの人間だと思っています。
何かを発言・行動する時にはたいてい「そうする根拠」を、自分の中で明確にしたいと考えています。
普段仕事をしていると、そんな性格で良かったなぁと思える場面がちょこちょこあります。
何か問題・課題・トラブルに直面した時には、
①とにかく考えられ得ること列挙(ブレスト)して、
②それぞれで発生するであろうリスクとリターンを想定・場合分けして、
③その状況下での最適解に達するよう取捨選択する。
正にともちんさんが書いてらっしゃるのと同様のことを僕自身も習慣的にやっており、それなりの成果を挙げることにも繋がっているように感じています。
しかし困ったことに、自分がそうしていても上手く仕事が進まないことが日々発生します。
他人の悪口を言うつもりはないのですが、基本やセオリーから逸脱したやり方をして「上手くいかない。」と相談してくる人間があまりにも多すぎる。
それだけならまだしも、「次なる一手」を全く用意していない、それどころかこちらに対応や判断を求めてくる始末…。
(年下や後輩だけならまだしも、年長者からも日常的にキラーパスが飛んでくるとかw)
僕からすると、最初から上手くいきそうもないやり方を選択している時点でツッコミ所なので、そうした理由を彼ら(彼女ら)に聞くようにしています。
すると返ってくる答えは決まって、「分からない。」「その方が良いと思った。」など理由・根拠として成立していないものばかり。
今回ともちんさんの記事を読むまで、そんな答えしか返ってこない理由を僕は、
「彼らにも何か思うところがあって上手くいかないやり方を選択したのだろうけど、きっと語彙力がなくて理由を説明できないだけなのだ。」
と考えていました。要は「国語力」の問題なのだと。
ところが!
ともちんさんの記事を読んで一転、「数学力」の欠落こそがその原因かもしれないと考えるようになりました。
確かに思い返してみると、上のように相談してくる人の多くにみられる傾向として、普段の会話においても、「何の脈絡もない話・突拍子もない話・他人の話を完全無視していないと出てこないような話」をポンポン繰り出しているのです。
コミュニケーション力とも言えるのかもしれませんが、他人と関わるコミュニケーション以前に自分の考えすらまとめられていない感じ…。
仕事をしっかりやり切る力=「業務遂行能力」は、モロに論理的思考・数学的思考と直結しているのだと痛感させられます。
僕と似たようなお悩みを抱えた方は、冒頭で紹介した記事を是非是非読んでみて下さい。
精神的に救われること間違いなし!
<以下蛇足>
論理的・数学的思考をMTGに置き換えるなら「プレイング」ということになるでしょうし、そのプレイングを存分に発揮するためには多くの選択肢を残すことが重要です。
となると、十分なリソース(手札・盤面・マナ源・墓地など)を確保出来なければ選択肢自体が減ってしまって…と、負の連鎖に陥りかねません。
こと人生においては、ともちんさんの仰る通り時間という対価を支払うことでいくらでもリソースを確保できるようになります。(場合によってはリアルマネーも必要だけど)
僕が今後もEDHをやっていく上での課題として、「自分が使っていないカードの効果を理解していない」というのがあります。
身内が使っていれば目にする機会も多く、知っているカードも増えてはいるのですが、外部に出た時にまずテキストを確認させてもらって、それから対応をどうするか長考してしまうという場面だ多々ありました。反省。
この課題については、今後も色んな方の記事を読ませていただいて日々勉強・精進していく所存です。
「センター試験が近いとのことで」 http://wwwwwwwwwwwwwwwww.diarynote.jp/201801121924394688/
共感しすぎて、読んだ直後にコメント入れてしまいました。
最近、特に仕事関係でモヤモヤしていたことを一気に解消してくれる内容でした。
自分の話になってしまいますが、(客観的に見てどうかは分からないけど)結構理屈っぽい・論理的思考をするタイプの人間だと思っています。
何かを発言・行動する時にはたいてい「そうする根拠」を、自分の中で明確にしたいと考えています。
普段仕事をしていると、そんな性格で良かったなぁと思える場面がちょこちょこあります。
何か問題・課題・トラブルに直面した時には、
①とにかく考えられ得ること列挙(ブレスト)して、
②それぞれで発生するであろうリスクとリターンを想定・場合分けして、
③その状況下での最適解に達するよう取捨選択する。
正にともちんさんが書いてらっしゃるのと同様のことを僕自身も習慣的にやっており、それなりの成果を挙げることにも繋がっているように感じています。
しかし困ったことに、自分がそうしていても上手く仕事が進まないことが日々発生します。
他人の悪口を言うつもりはないのですが、基本やセオリーから逸脱したやり方をして「上手くいかない。」と相談してくる人間があまりにも多すぎる。
それだけならまだしも、「次なる一手」を全く用意していない、それどころかこちらに対応や判断を求めてくる始末…。
(年下や後輩だけならまだしも、年長者からも日常的にキラーパスが飛んでくるとかw)
僕からすると、最初から上手くいきそうもないやり方を選択している時点でツッコミ所なので、そうした理由を彼ら(彼女ら)に聞くようにしています。
すると返ってくる答えは決まって、「分からない。」「その方が良いと思った。」など理由・根拠として成立していないものばかり。
今回ともちんさんの記事を読むまで、そんな答えしか返ってこない理由を僕は、
「彼らにも何か思うところがあって上手くいかないやり方を選択したのだろうけど、きっと語彙力がなくて理由を説明できないだけなのだ。」
と考えていました。要は「国語力」の問題なのだと。
ところが!
ともちんさんの記事を読んで一転、「数学力」の欠落こそがその原因かもしれないと考えるようになりました。
確かに思い返してみると、上のように相談してくる人の多くにみられる傾向として、普段の会話においても、「何の脈絡もない話・突拍子もない話・他人の話を完全無視していないと出てこないような話」をポンポン繰り出しているのです。
コミュニケーション力とも言えるのかもしれませんが、他人と関わるコミュニケーション以前に自分の考えすらまとめられていない感じ…。
仕事をしっかりやり切る力=「業務遂行能力」は、モロに論理的思考・数学的思考と直結しているのだと痛感させられます。
僕と似たようなお悩みを抱えた方は、冒頭で紹介した記事を是非是非読んでみて下さい。
精神的に救われること間違いなし!
<以下蛇足>
論理的・数学的思考をMTGに置き換えるなら「プレイング」ということになるでしょうし、そのプレイングを存分に発揮するためには多くの選択肢を残すことが重要です。
となると、十分なリソース(手札・盤面・マナ源・墓地など)を確保出来なければ選択肢自体が減ってしまって…と、負の連鎖に陥りかねません。
こと人生においては、ともちんさんの仰る通り時間という対価を支払うことでいくらでもリソースを確保できるようになります。(場合によってはリアルマネーも必要だけど)
僕が今後もEDHをやっていく上での課題として、「自分が使っていないカードの効果を理解していない」というのがあります。
身内が使っていれば目にする機会も多く、知っているカードも増えてはいるのですが、外部に出た時にまずテキストを確認させてもらって、それから対応をどうするか長考してしまうという場面だ多々ありました。反省。
この課題については、今後も色んな方の記事を読ませていただいて日々勉強・精進していく所存です。
2017年の振り返り&2018年の目標
2018年1月13日 日常今さら感がハンパないですが…。
新年明けましておめでとうございます。
本年も当ブログを宜しくお願い申し上げます。
挨拶はそこそこにしておいて、まずは昨年の振り返りから。
【2017年に使用したジェネラル】(愛着高い順)
・エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper
・Tasigur, the Golden Fang / 黄金牙、タシグル
・ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge
・蝗の神/The Locust God
・結界師ズアー/Zur the Enchanter
・トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest
・時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage
・周到の神ケフネト/Kefnet the Mindful
・儀式の大魔導師、イナーラ/Inalla, Archmage Ritualist
行間を空けたのはアレです。超えられない壁ってやつ。
昨年はとにかく色々と変化のあった1年でした。
身内コミュニティに彗星のごとく現れたシミックコンボ使いの参入、県東部で開催されるようになったEDH交流会への参加、個人的な県外遠征などですね。
GP京都くらいしかイベントのなかった一昨年に比べると、非常に中身の濃い1年になりました!
これも各所でご助力いただいた皆様のお蔭です。感謝m(_ _)m
そして2018年の目標!
もう身内プレイヤーたちには宣言していることですが、
「緑が絡まないデュアルランド6枚の入手」
です!
愛しのブレイヤちゃんの悩みを何が何でも解消したいんやww
という訳で2018年も応援お願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
本年も当ブログを宜しくお願い申し上げます。
挨拶はそこそこにしておいて、まずは昨年の振り返りから。
【2017年に使用したジェネラル】(愛着高い順)
・エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper
・Tasigur, the Golden Fang / 黄金牙、タシグル
・ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge
・蝗の神/The Locust God
・結界師ズアー/Zur the Enchanter
・トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest
・時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage
・周到の神ケフネト/Kefnet the Mindful
・儀式の大魔導師、イナーラ/Inalla, Archmage Ritualist
行間を空けたのはアレです。超えられない壁ってやつ。
昨年はとにかく色々と変化のあった1年でした。
身内コミュニティに彗星のごとく現れたシミックコンボ使いの参入、県東部で開催されるようになったEDH交流会への参加、個人的な県外遠征などですね。
GP京都くらいしかイベントのなかった一昨年に比べると、非常に中身の濃い1年になりました!
これも各所でご助力いただいた皆様のお蔭です。感謝m(_ _)m
そして2018年の目標!
もう身内プレイヤーたちには宣言していることですが、
「緑が絡まないデュアルランド6枚の入手」
です!
愛しのブレイヤちゃんの悩みを何が何でも解消したいんやww
という訳で2018年も応援お願いいたします。
トップ写真かえました。
2017年8月14日 日常連休を利用して、長野県北安曇郡池田町の大峰高原にある「七色大カエデ」に行ってきました。
テレビ番組で何度も取り上げられているこのカエデの樹齢は250年を超えるとか。
四季折々で七色に変化することから、その名が付けられたそうです。
僕自身、ここに訪れるのは2度目で色んな思い入れがあり、不思議なパワーを感じます。
これから紅葉の時期になって色づいていくので、気のススム方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
テレビ番組で何度も取り上げられているこのカエデの樹齢は250年を超えるとか。
四季折々で七色に変化することから、その名が付けられたそうです。
僕自身、ここに訪れるのは2度目で色んな思い入れがあり、不思議なパワーを感じます。
これから紅葉の時期になって色づいていくので、気のススム方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
EDH交流会 参加します!
2017年8月6日 日常デッキ紹介記事の途中ですが…。
本日8月6日、朝日町のドンキーで開催されるEDH交流会に参加します!
自分を含め、身内メンバー3名で乗り込む予定です。
ちなみにデッキは前回同様でブレイヤ単騎。
本当は別のジェネラルでもいけるように準備を進めていたのですが、このところ尋常ではない忙しさで…。
モチベはあるのに、デッキ調整が今から(当日の未明)スタートになるとか終わってるww
ブレイヤ紹介⑦の記事で上げたレシピから数枚入れ替えるだけになりそう(;´Д`)
月末に統率者2017出るので、そこから本気出します!
本日8月6日、朝日町のドンキーで開催されるEDH交流会に参加します!
自分を含め、身内メンバー3名で乗り込む予定です。
ちなみにデッキは前回同様でブレイヤ単騎。
本当は別のジェネラルでもいけるように準備を進めていたのですが、このところ尋常ではない忙しさで…。
モチベはあるのに、デッキ調整が今から(当日の未明)スタートになるとか終わってるww
ブレイヤ紹介⑦の記事で上げたレシピから数枚入れ替えるだけになりそう(;´Д`)
月末に統率者2017出るので、そこから本気出します!
魂のカード 《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
2017年7月18日 日常
個人的EDHデッキ構築論⑦の記事で、
そのうち《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》について記事を書きたいなー
なんて言ってました。
そんな訳で今回も誰得な内容になります! ご容赦を!
青茶系コンボデッキの代表格と言ってもいい《潮吹きの暴君》(以下、暴君と記載)。
必然的にデッキに入る軽量マナファクトをぐるぐる出し入れするだけで無限マナになるという、無駄牌の少なさが一番のウリ。
ですが、いろんな方が挙げているレシピを拝見しまくってみても、案外採用されていないケースが多いように感じます。また、僕がこれまでに対戦した経験のある方の中で、暴君を軸に据えたデッキを使っていたのはお一人だけ。
採用が見送られるには色んな理由があると思います。
・無限マナが出たって、もう1枚絡まないと直接的な勝利にならない
・3色以上のデッキになると、全色分のマナファクトを揃えるのが大変
・暴君自身が重く、変身特化みたいなデッキじゃないと安定して場に出せない
・自分のデッキに暴君が入っているとバレている相手には、《袖の下》で利用されかねない
などなど、よく聞くのはこのあたりでしょうか。
僕自身にも身に覚えがありすぎますねw
過去身内で対戦しているとき、僕の暴君が戦場に磔にされてから《ファイレクシアの変形者》でコピーされ、さらに墓地送りされてから相手にリアニメイトされるという、カオスなNTRゲーがありましたしww
そんなこんなありましたが、僕が暴君をこよなく愛するようになった経緯は以下のような感じ。
EDHデビューしてからもうすぐ3年経ちますが、本腰を入れ出したのは約1年半前のこと。
僕の友人一行はTCG大好き勢が多く、MTGに関してはデュアルランドやFoW、神ジェイスのような高額カードも持ってて当たり前みたいな雰囲気がありました。
諸事情あってそんなにお金をかけることができない僕でしたが、とりあえずネットで調べて組んでみた《死者の王、ドラルヌ》(追加ターンFBで暴君orバサルトブライトを揃えて、青頂点打ち込む感じ)を友人たちの前で披露したところ、なんとまぁ経験値や資産うんぬんにあまり関係なく勝てる勝てる。
特に暴君に関しては、シンクロ召喚全盛時代に遊戯王プレイヤーだった僕の心を一気に魅了しました。
やっていることはさながら、ブリューナクで馬頭鬼を捨てつつ生還の宝札をセルフバウンスしてぐるぐるループに入るシンクロアンデッドのような感じで、もう病みつきw
気が付けば、2代目ジェネラルには無限マナでそのまま勝てる《妖精の女王、ウーナ》を選んでおり、暴君リアニ特化みたいな構築になっていました。
その後は《ネファリアの災い、ジェリーヴァ》(無限凸からの暴君特化型)、《黄金牙、タシグル》(変身暴君特化型)と続き、今となっては頑張って意識しないと暴君を軸に据えないデッキを考えることすら出来ない体になってしまっています・・・w
最後に写真の紹介です。
左が初代相棒の日本語版、右が昨年のGP京都で運命的な出会いをしたスペイン語版Foil。
それぞれに思い入れがあり、甲乙つけがたい!
そのうち《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》について記事を書きたいなー
なんて言ってました。
そんな訳で今回も誰得な内容になります! ご容赦を!
青茶系コンボデッキの代表格と言ってもいい《潮吹きの暴君》(以下、暴君と記載)。
必然的にデッキに入る軽量マナファクトをぐるぐる出し入れするだけで無限マナになるという、無駄牌の少なさが一番のウリ。
ですが、いろんな方が挙げているレシピを拝見しまくってみても、案外採用されていないケースが多いように感じます。また、僕がこれまでに対戦した経験のある方の中で、暴君を軸に据えたデッキを使っていたのはお一人だけ。
採用が見送られるには色んな理由があると思います。
・無限マナが出たって、もう1枚絡まないと直接的な勝利にならない
・3色以上のデッキになると、全色分のマナファクトを揃えるのが大変
・暴君自身が重く、変身特化みたいなデッキじゃないと安定して場に出せない
・自分のデッキに暴君が入っているとバレている相手には、《袖の下》で利用されかねない
などなど、よく聞くのはこのあたりでしょうか。
僕自身にも身に覚えがありすぎますねw
過去身内で対戦しているとき、僕の暴君が戦場に磔にされてから《ファイレクシアの変形者》でコピーされ、さらに墓地送りされてから相手にリアニメイトされるという、カオスなNTRゲーがありましたしww
そんなこんなありましたが、僕が暴君をこよなく愛するようになった経緯は以下のような感じ。
EDHデビューしてからもうすぐ3年経ちますが、本腰を入れ出したのは約1年半前のこと。
僕の友人一行はTCG大好き勢が多く、MTGに関してはデュアルランドやFoW、神ジェイスのような高額カードも持ってて当たり前みたいな雰囲気がありました。
諸事情あってそんなにお金をかけることができない僕でしたが、とりあえずネットで調べて組んでみた《死者の王、ドラルヌ》(追加ターンFBで暴君orバサルトブライトを揃えて、青頂点打ち込む感じ)を友人たちの前で披露したところ、なんとまぁ経験値や資産うんぬんにあまり関係なく勝てる勝てる。
特に暴君に関しては、シンクロ召喚全盛時代に遊戯王プレイヤーだった僕の心を一気に魅了しました。
やっていることはさながら、ブリューナクで馬頭鬼を捨てつつ生還の宝札をセルフバウンスしてぐるぐるループに入るシンクロアンデッドのような感じで、もう病みつきw
気が付けば、2代目ジェネラルには無限マナでそのまま勝てる《妖精の女王、ウーナ》を選んでおり、暴君リアニ特化みたいな構築になっていました。
その後は《ネファリアの災い、ジェリーヴァ》(無限凸からの暴君特化型)、《黄金牙、タシグル》(変身暴君特化型)と続き、今となっては頑張って意識しないと暴君を軸に据えないデッキを考えることすら出来ない体になってしまっています・・・w
最後に写真の紹介です。
左が初代相棒の日本語版、右が昨年のGP京都で運命的な出会いをしたスペイン語版Foil。
それぞれに思い入れがあり、甲乙つけがたい!
Dairynoteはじめました
2017年5月27日 日常はじめまして、DIVEです。
この度edhを中心に日頃の備忘録を残すため、
Dairynoteをはじめました。
駄文・長文になることがあるかもですがよろしくです。
この度edhを中心に日頃の備忘録を残すため、
Dairynoteをはじめました。
駄文・長文になることがあるかもですがよろしくです。