【EDH考察】東の樹の木霊+ティムナ②
2020年12月7日 EDH考察前回の続き。
誰得の木霊+ティムナのコンボ備忘録。
3.直接的勝ち手段
前章で無限マナ、あるいは無限出し入れが成立しており、シディシ濫用でデッキ全てが手札みたいな状態になっているので蛇足かもしれませんが、念のため整理しておきます。
<パターンA> 破滅の終焉をX=∞でキャスト、無限体の無限P/Tの速攻トークンで撲殺(※無限マナが成立している場合に限る)
<パターンB> 永遠の証人で暗殺者の戦利品を無限キャストして敵パーマネントを殲滅→敵の動きはアップキープの沈黙連打で封殺、次ターンに無限トークンで撲殺(※)
<パターンC> 疫病造り師を無限リアニして敵クリーチャー・PW・ハンドを殲滅、改革派の結集者を無限出し入れして露天鉱床or不毛の大地で土地も殲滅→次ターンに無限トークンで撲殺
上から順に手っ取り早く終わる勝ち方。(説明が楽)
もしかすると他の勝ち方もあるかもだけど、検証し切れていないw
4.シディシ以外の複数枚コンボ
<コンボA-1> 木霊+雲石の工芸品+不屈の追跡者+アンタップイン土地 ⇒ 無限マナ&無限ドロー
<コンボA-2> 木霊+雲石の工芸品+硬鎧の大群+アンタップイン土地 ⇒ 無限マナ&無限トークン
<コンボA-3> 木霊+雲石の工芸品+死者の原野(条件達成時)+アンタップイン土地 ⇒ 無限マナ&無限トークン
<コンボB-1> 木霊+水蓮のコブラ+不屈の追跡者+バウンスランド2枚(場とハンド) ⇒ 無限マナ&無限ドロー
<コンボB-2> 木霊+水蓮のコブラ+硬鎧の大群+バウンスランド2枚(同上) ⇒ 無限マナ&無限トークン
<コンボB-3> 木霊+水蓮のコブラ+死者の原野(条件達成時)+バウンスランド2枚(同上) ⇒ 無限マナ&無限トークン
<コンボC-1> ファイレクシアの供犠台+サッフィー+カーミックガイド ⇒ 無限マナ
<コンボC-2> ファイレクシアの供犠台+サッフィー+改革派の結集者 ⇒ 無限マナ
<コンボD-1> 木霊+屍肉喰らいor臓物の予見者+サッフィー+カーミックガイド ⇒ CMC5以下出し放題
<コンボD-2> 木霊+屍肉喰らいor臓物の予見者+サッフィー+改革派の結集者 ⇒ CMC3以下出し放題
コンボD-2以外のループに入って、ハンドに嵐前線があれば3章のパターンB・Cに繋がる可能性あり。(ハンドや墓地次第だけど)
コンボパーツの中でもトラッカーと硬鎧が特に有能で、ジェネラルとの相性抜群!
両者ともにハンドの土地を全て展開出来て、ドローソースになります。(手掛かりは言わずもがな。昆虫トークンはティムナ要員)
次回の記事ではデッキリストかプレイングガイドあたりを投下予定~♪
誰得の木霊+ティムナのコンボ備忘録。
3.直接的勝ち手段
前章で無限マナ、あるいは無限出し入れが成立しており、シディシ濫用でデッキ全てが手札みたいな状態になっているので蛇足かもしれませんが、念のため整理しておきます。
<パターンA> 破滅の終焉をX=∞でキャスト、無限体の無限P/Tの速攻トークンで撲殺(※無限マナが成立している場合に限る)
<パターンB> 永遠の証人で暗殺者の戦利品を無限キャストして敵パーマネントを殲滅→敵の動きはアップキープの沈黙連打で封殺、次ターンに無限トークンで撲殺(※)
<パターンC> 疫病造り師を無限リアニして敵クリーチャー・PW・ハンドを殲滅、改革派の結集者を無限出し入れして露天鉱床or不毛の大地で土地も殲滅→次ターンに無限トークンで撲殺
上から順に手っ取り早く終わる勝ち方。(説明が楽)
もしかすると他の勝ち方もあるかもだけど、検証し切れていないw
4.シディシ以外の複数枚コンボ
<コンボA-1> 木霊+雲石の工芸品+不屈の追跡者+アンタップイン土地 ⇒ 無限マナ&無限ドロー
<コンボA-2> 木霊+雲石の工芸品+硬鎧の大群+アンタップイン土地 ⇒ 無限マナ&無限トークン
<コンボA-3> 木霊+雲石の工芸品+死者の原野(条件達成時)+アンタップイン土地 ⇒ 無限マナ&無限トークン
<コンボB-1> 木霊+水蓮のコブラ+不屈の追跡者+バウンスランド2枚(場とハンド) ⇒ 無限マナ&無限ドロー
<コンボB-2> 木霊+水蓮のコブラ+硬鎧の大群+バウンスランド2枚(同上) ⇒ 無限マナ&無限トークン
<コンボB-3> 木霊+水蓮のコブラ+死者の原野(条件達成時)+バウンスランド2枚(同上) ⇒ 無限マナ&無限トークン
<コンボC-1> ファイレクシアの供犠台+サッフィー+カーミックガイド ⇒ 無限マナ
<コンボC-2> ファイレクシアの供犠台+サッフィー+改革派の結集者 ⇒ 無限マナ
<コンボD-1> 木霊+屍肉喰らいor臓物の予見者+サッフィー+カーミックガイド ⇒ CMC5以下出し放題
<コンボD-2> 木霊+屍肉喰らいor臓物の予見者+サッフィー+改革派の結集者 ⇒ CMC3以下出し放題
コンボD-2以外のループに入って、ハンドに嵐前線があれば3章のパターンB・Cに繋がる可能性あり。(ハンドや墓地次第だけど)
コンボパーツの中でもトラッカーと硬鎧が特に有能で、ジェネラルとの相性抜群!
両者ともにハンドの土地を全て展開出来て、ドローソースになります。(手掛かりは言わずもがな。昆虫トークンはティムナ要員)
次回の記事ではデッキリストかプレイングガイドあたりを投下予定~♪
【EDH考察】東の樹の木霊+ティムナ①
2020年12月3日 EDH考察 コメント (2)生きてます。元気です。
MTGも細々とですが続けております。
県東部で月一開催されている交流会にも、9月・11月とこっそり参加。
9月→ブレイヤで4戦?1勝(レモラ維持で大量ドロー→逆転棒)
11月→デアリガズで7戦?1勝(青2人の妨害合戦を横目に歯と爪で漁夫の利)
統率者レジェンズはボックス買いして概ね欲しいところが揃ったし、コロナ禍の中ですがほどよく充実した日々を送っております。
新規有力ジェネラルの東の樹の木霊がfoilで出てきたので、脳内構築ですがブログのリハビリを兼ねて記事を投下します。
ほとんど自分のための備忘録ですがw
1.シディシからの1枚コンボルート
①木霊が場に出ている状態で、アンデッドの大臣シディシを濫用(木霊誘発:CMC5以下)
②カーミックガイドをサーチしてそのまま戦場へ(①解決)
③ガイド誘発でシディシを釣り上げ(木霊誘発:CMC5以下)
④シディシ濫用→守護フェリダーをサーチしてそのまま戦場へ(③解決)
⑤フェリダーでガイドをブリンク(木霊誘発:CMC5以下)
⑥ガイド誘発でシディシを釣り上げ(木霊誘発:CMC5以下)
⑦シディシ濫用→嵐前線の乗り手をサーチしてそのまま戦場へ(⑤解決)
⑧嵐前線誘発で自身とフェリダーをハンドへ
⑨トークン2体生成(木霊誘発:CMC0以下×2回分)
⑩フェリダーを出して(⑥or⑪解決)、ガイドをブリンク(木霊誘発:CMC5以下)
⑪ガイド誘発でシディシを釣り上げ(木霊誘発:CMC5以下)
⑫シディシ濫用→好きなカードをサーチ
⑬嵐前線を戦場に出して(⑩解決)、⑧に戻る
この結果、最終的に⑫の時点でループをSTOPさせると、
盤面→木霊、ガイド、フェリダー、無限トークン
墓地→シディシ
ハンド→嵐前線、シディシでサーチしてきた好きなカード全て
残った木霊の誘発→⑩と⑪のCMC5以下2回分、⑨のCMC0以下無限回分
という状態になるので、これ以降は次章の分岐へ。
2.無限マナ発生(無限出し入れ)ルート
<パターンA> ファイレクシアの供犠台を設置、トークンをサクって無限マナ(一番分かりやすいルート)
<パターンB> 雲石の工芸品→土地セット→マナ出してバウンスを繰り返して無限マナ
<パターンC> 水連のコブラ→バウンスランドセット→バウンスランドを戻して別のバウンスランドセットを繰り返す→コブラ誘発で無限マナ
<パターンD> サッフィー+屍肉喰らいor臓物の予見者を出す→サッフィーを自身の能力でサクって、復活指定はガイド→ガイドをサクって即復活→サッフィー釣り上げのループを繰り返す。木霊誘発でCMC5以下のパーマネントを好きなだけ出せる状態、かつ嵐前線がハンドにあり、ガイドが場に出ているので、手札や墓地から無限にクリーチャーを出し入れ出来る状態
直接的勝ち手段と他のコンボルートはまた後日で!
MTGも細々とですが続けております。
県東部で月一開催されている交流会にも、9月・11月とこっそり参加。
9月→ブレイヤで4戦?1勝(レモラ維持で大量ドロー→逆転棒)
11月→デアリガズで7戦?1勝(青2人の妨害合戦を横目に歯と爪で漁夫の利)
統率者レジェンズはボックス買いして概ね欲しいところが揃ったし、コロナ禍の中ですがほどよく充実した日々を送っております。
新規有力ジェネラルの東の樹の木霊がfoilで出てきたので、脳内構築ですがブログのリハビリを兼ねて記事を投下します。
ほとんど自分のための備忘録ですがw
1.シディシからの1枚コンボルート
①木霊が場に出ている状態で、アンデッドの大臣シディシを濫用(木霊誘発:CMC5以下)
②カーミックガイドをサーチしてそのまま戦場へ(①解決)
③ガイド誘発でシディシを釣り上げ(木霊誘発:CMC5以下)
④シディシ濫用→守護フェリダーをサーチしてそのまま戦場へ(③解決)
⑤フェリダーでガイドをブリンク(木霊誘発:CMC5以下)
⑥ガイド誘発でシディシを釣り上げ(木霊誘発:CMC5以下)
⑦シディシ濫用→嵐前線の乗り手をサーチしてそのまま戦場へ(⑤解決)
⑧嵐前線誘発で自身とフェリダーをハンドへ
⑨トークン2体生成(木霊誘発:CMC0以下×2回分)
⑩フェリダーを出して(⑥or⑪解決)、ガイドをブリンク(木霊誘発:CMC5以下)
⑪ガイド誘発でシディシを釣り上げ(木霊誘発:CMC5以下)
⑫シディシ濫用→好きなカードをサーチ
⑬嵐前線を戦場に出して(⑩解決)、⑧に戻る
この結果、最終的に⑫の時点でループをSTOPさせると、
盤面→木霊、ガイド、フェリダー、無限トークン
墓地→シディシ
ハンド→嵐前線、シディシでサーチしてきた好きなカード全て
残った木霊の誘発→⑩と⑪のCMC5以下2回分、⑨のCMC0以下無限回分
という状態になるので、これ以降は次章の分岐へ。
2.無限マナ発生(無限出し入れ)ルート
<パターンA> ファイレクシアの供犠台を設置、トークンをサクって無限マナ(一番分かりやすいルート)
<パターンB> 雲石の工芸品→土地セット→マナ出してバウンスを繰り返して無限マナ
<パターンC> 水連のコブラ→バウンスランドセット→バウンスランドを戻して別のバウンスランドセットを繰り返す→コブラ誘発で無限マナ
<パターンD> サッフィー+屍肉喰らいor臓物の予見者を出す→サッフィーを自身の能力でサクって、復活指定はガイド→ガイドをサクって即復活→サッフィー釣り上げのループを繰り返す。木霊誘発でCMC5以下のパーマネントを好きなだけ出せる状態、かつ嵐前線がハンドにあり、ガイドが場に出ているので、手札や墓地から無限にクリーチャーを出し入れ出来る状態
直接的勝ち手段と他のコンボルートはまた後日で!
ナジーラにおけるハルクフラッシュ 改
2019年8月13日 EDH考察前々回の記事で紹介したものより、もっと僕の型のナジーラに適したパッケージを見つけたので紹介。
誰得情報ですが、自分自身の備忘録として。
パッケージ(コンボパーツ)→手順→考察の順にまとめていきます。
【ハルクフラッシュ固有のパーツ】
臓物・ガイド・サッフィー・ヒバリ・タシグル
【汎用パーツ】
撤廃者・デリーヴィー・暗殺者の戦利品などの汎用性の高い妨害インスタント・有毒の蘇生
【手順】
①ハルク死亡→臓物+ガイド
②ガイド誘発でハルク釣り上げ、即サクる→サッフィー+撤廃者
③サッフィー能力起動、対象はガイド
④ガイドサクって即復活
⑤ガイド誘発でハルク釣り上げ、そのままサクる→ヒバリ
⑥ガイド→ヒバリの順にサクる
⑦ヒバリ誘発でガイド+サッフィー釣り上げ
⑧ガイド誘発でヒバリ釣り上げ
〜ここで臓物・ガイド・サッフィー・ヒバリが並んでいる状態〜
⑨サッフィー能力起動、対象はヒバリ
⑩ガイド→ヒバリの順にサクるとサッフィー・ガイド・ヒバリの3体が帰還。1ループ毎にガイド誘発で好きな生物1体をリアニ可能
この後はハルクでデリーヴィーを持ってきて無限マナ、タシグルで土地以外全て無限回収&スペル無限連打で敵パーマネントを殲滅、そのままだと自ターンを迎えてLOで死ぬので有毒の蘇生で回避。
【考察】
トラシオス&ティムナでよく用いられているパッケージを、自分なりに改良したらこんな形になりました。
パーツを引いてしまった時、フェアリーの大群はアタッカーとして機能することもあるけど、ともちんさんが記事にされていた通り永遠の証人が使いにくすぎる。
そんな訳でサッフィー(影武者枠)とタシグル(証人枠)を選出。両者ともに軽くキャスト可能で、戦線維持に役立ちます。
さらに、臓物とガイドorヒバリの片方さえライブラリーに残っていれば、残りのパーツは戦場でも墓地でもOKという安心設計。
フェリダー・ズラポ・キキジキのパッケージの方がパーツは少ないんだけど、軽さや個々のパーツの使い易さが段違いなので、1ヶ月経たずして御役御免。
後日身内戦の予定なので、是非披露したいですね!!
誰得情報ですが、自分自身の備忘録として。
パッケージ(コンボパーツ)→手順→考察の順にまとめていきます。
【ハルクフラッシュ固有のパーツ】
臓物・ガイド・サッフィー・ヒバリ・タシグル
【汎用パーツ】
撤廃者・デリーヴィー・暗殺者の戦利品などの汎用性の高い妨害インスタント・有毒の蘇生
【手順】
①ハルク死亡→臓物+ガイド
②ガイド誘発でハルク釣り上げ、即サクる→サッフィー+撤廃者
③サッフィー能力起動、対象はガイド
④ガイドサクって即復活
⑤ガイド誘発でハルク釣り上げ、そのままサクる→ヒバリ
⑥ガイド→ヒバリの順にサクる
⑦ヒバリ誘発でガイド+サッフィー釣り上げ
⑧ガイド誘発でヒバリ釣り上げ
〜ここで臓物・ガイド・サッフィー・ヒバリが並んでいる状態〜
⑨サッフィー能力起動、対象はヒバリ
⑩ガイド→ヒバリの順にサクるとサッフィー・ガイド・ヒバリの3体が帰還。1ループ毎にガイド誘発で好きな生物1体をリアニ可能
この後はハルクでデリーヴィーを持ってきて無限マナ、タシグルで土地以外全て無限回収&スペル無限連打で敵パーマネントを殲滅、そのままだと自ターンを迎えてLOで死ぬので有毒の蘇生で回避。
【考察】
トラシオス&ティムナでよく用いられているパッケージを、自分なりに改良したらこんな形になりました。
パーツを引いてしまった時、フェアリーの大群はアタッカーとして機能することもあるけど、ともちんさんが記事にされていた通り永遠の証人が使いにくすぎる。
そんな訳でサッフィー(影武者枠)とタシグル(証人枠)を選出。両者ともに軽くキャスト可能で、戦線維持に役立ちます。
さらに、臓物とガイドorヒバリの片方さえライブラリーに残っていれば、残りのパーツは戦場でも墓地でもOKという安心設計。
フェリダー・ズラポ・キキジキのパッケージの方がパーツは少ないんだけど、軽さや個々のパーツの使い易さが段違いなので、1ヶ月経たずして御役御免。
後日身内戦の予定なので、是非披露したいですね!!
ナジーラにおけるハルクフラッシュ 後編
2019年7月16日 EDH考察まずは前編の記事をご参照下さい。→https://divejunkie.diarynote.jp/201907152029199606/
最後に問題提起した、「ナジーラにハルクフラッシュを採用する必要があるのか?」
という疑問について。
先に結論から述べると、
「必須ではないが積極的に採用すべき」
というのが僕の持論です。
ナジーラをジェネラルに据えるという事は、通常以下のパーツとのコンボで無限コンバットを狙うはずです。(優先順位が高い順)
・浄火の戦術家、デリーヴィー
・ドルイドの保管庫
・自然の意志
・熊の陰影
・饗宴と飢餓の剣
いずれにしても、ナジーラあるいは他の戦士1体以上で殴らないと無限コンバットにならないため、パーツを設置するだけでなく召喚酔いが解けていなければなりません。
ナジーラに対して理解度の高いプレイヤーが卓にいれば、戦士に向かって除去を撃つか他のプレイヤーにそれを促すことは必至です。
(ズアーやジェリーヴァといったアタック誘発ジェネラルへの対抗策と同じ理屈)
となると、サブプランとしてハルクフラッシュのような奇襲性の高いインスタントキル手段を持ち合わせておくのは非常に有意な戦略・構築になるでしょう。
勿論それだけではありません。
ハルクフラッシュの問題点として、前編の記事でも書いたようにどうしても「ハンドに来てほしくないパーツを引き込む恐れ」があるのです。
しかしナジーラであれば、ハルクフラッシュからメインプランに繋ぐことさえ出来るのです。(インスタントウィンではありませんが)
例えば僕の現在の構築の場合、臓物・ガイド・ズラポのいずれかを引いてしまうとインスタントキルが出来ないのですが、以下のような処理手段を持ち合わせています。
【デリーヴィールート】
①上家エンド時に閃光キャスト、ハルク死亡
②デリーヴィー・精神刃の断裂者(以下、断裂者)・適当な1マナクリーチャー・ドライアドの東屋 の4体を持ってくる
③自ターンに入ってナジーラをキャスト
④②で持ってきた4体で空いている敵を殴る
⑤断裂者のアタックで戦士トークンが出るので、計5体の攻撃が通る
⑥デリーヴィーの能力で5色分のマナ源をアンタップ
⑦ナジーラの能力を起動して無限コンバット成立
【置物ルート】
①上家エンド時に閃光キャスト、ハルク死亡
②呪文探究者・断裂者・白or黒を生み出す1マナクリーチャー・ドライアドの東屋 の4体を持ってくる
③呪文探究者で悟りの教示者or吸血の教示者をサーチ
④自ターンのアップキープで白or黒を出し、悟りの教示者or吸血の教示者をキャスト→置物4種のうち適切なものを積み込み
⑤メインフェイズにナジーラと置物を設置
⑥コンバットへ
(※このルートの場合は置物分のマナを追加で要する)
個人的にはかなり綺麗にまとまったコンボパーツ・処理手段だと思っています。
また、ハルクフラッシュを揃えにいくサーチカード群には以下のように複数の役割があります。
・召喚士の契約、俗世の教示者、エラダムリーの呼び声→ハルク、デリーヴィー、エドリック
・神秘の教示者→閃光、召喚士の契約
・緑の太陽の頂点、破滅の終焉→デリーヴィー、エドリック、ドライアドの東屋
・呪文探求者→閃光、召喚士の契約、悟りの教示者
このように、サブプランであるハルクフラッシュがメインプランにも繋がり、両者が互いに補完し合えるため冒頭のような結論に辿り着きました。
長文になってしまいましたが、以上で2回に渡る「ナジーラにおけるハルクフラッシュ」の記事を終えます。
ご意見お待ちしております。
最後に問題提起した、「ナジーラにハルクフラッシュを採用する必要があるのか?」
という疑問について。
先に結論から述べると、
「必須ではないが積極的に採用すべき」
というのが僕の持論です。
ナジーラをジェネラルに据えるという事は、通常以下のパーツとのコンボで無限コンバットを狙うはずです。(優先順位が高い順)
・浄火の戦術家、デリーヴィー
・ドルイドの保管庫
・自然の意志
・熊の陰影
・饗宴と飢餓の剣
いずれにしても、ナジーラあるいは他の戦士1体以上で殴らないと無限コンバットにならないため、パーツを設置するだけでなく召喚酔いが解けていなければなりません。
ナジーラに対して理解度の高いプレイヤーが卓にいれば、戦士に向かって除去を撃つか他のプレイヤーにそれを促すことは必至です。
(ズアーやジェリーヴァといったアタック誘発ジェネラルへの対抗策と同じ理屈)
となると、サブプランとしてハルクフラッシュのような奇襲性の高いインスタントキル手段を持ち合わせておくのは非常に有意な戦略・構築になるでしょう。
勿論それだけではありません。
ハルクフラッシュの問題点として、前編の記事でも書いたようにどうしても「ハンドに来てほしくないパーツを引き込む恐れ」があるのです。
しかしナジーラであれば、ハルクフラッシュからメインプランに繋ぐことさえ出来るのです。(インスタントウィンではありませんが)
例えば僕の現在の構築の場合、臓物・ガイド・ズラポのいずれかを引いてしまうとインスタントキルが出来ないのですが、以下のような処理手段を持ち合わせています。
【デリーヴィールート】
①上家エンド時に閃光キャスト、ハルク死亡
②デリーヴィー・精神刃の断裂者(以下、断裂者)・適当な1マナクリーチャー・ドライアドの東屋 の4体を持ってくる
③自ターンに入ってナジーラをキャスト
④②で持ってきた4体で空いている敵を殴る
⑤断裂者のアタックで戦士トークンが出るので、計5体の攻撃が通る
⑥デリーヴィーの能力で5色分のマナ源をアンタップ
⑦ナジーラの能力を起動して無限コンバット成立
【置物ルート】
①上家エンド時に閃光キャスト、ハルク死亡
②呪文探究者・断裂者・白or黒を生み出す1マナクリーチャー・ドライアドの東屋 の4体を持ってくる
③呪文探究者で悟りの教示者or吸血の教示者をサーチ
④自ターンのアップキープで白or黒を出し、悟りの教示者or吸血の教示者をキャスト→置物4種のうち適切なものを積み込み
⑤メインフェイズにナジーラと置物を設置
⑥コンバットへ
(※このルートの場合は置物分のマナを追加で要する)
個人的にはかなり綺麗にまとまったコンボパーツ・処理手段だと思っています。
また、ハルクフラッシュを揃えにいくサーチカード群には以下のように複数の役割があります。
・召喚士の契約、俗世の教示者、エラダムリーの呼び声→ハルク、デリーヴィー、エドリック
・神秘の教示者→閃光、召喚士の契約
・緑の太陽の頂点、破滅の終焉→デリーヴィー、エドリック、ドライアドの東屋
・呪文探求者→閃光、召喚士の契約、悟りの教示者
このように、サブプランであるハルクフラッシュがメインプランにも繋がり、両者が互いに補完し合えるため冒頭のような結論に辿り着きました。
長文になってしまいましたが、以上で2回に渡る「ナジーラにおけるハルクフラッシュ」の記事を終えます。
ご意見お待ちしております。
ナジーラにおけるハルクフラッシュ 前編
2019年7月15日 EDH考察先日の交流会で、唯一勝ち星上げることが出来たナジーラに関する考察。
リンクいただいているともちんさんの記事に触発されました。→https://wwwwwwwwwwwwwwwww.diarynote.jp/201907121832139334/
ともちんさんの記事を読むまで、僕は以下の2つのパッケージで悩んでいました。
(A)臓物の予見者(以下、臓物と略記)・影武者・霊体の先達(以下、ガイド)・ヒバリ
(B)臓物・影武者・ヒバリ・不運な研究者
両パッケージ共に、最終的にはデリーヴィー出し入れからの無限マナ→永遠の証人出し入れでスペル無限キャスト、敵のパーマネントを殲滅してカウンターを構えつつ、自ターンで勝利という形です。
でもどこかしっくりきませんでした。
(A)のパッケージの場合は、手札に来てしまった影武者・ガイド・ヒバリ・証人の処理に困りがちでした。墓地に落とせばいいのですが、そのために大あわての捜索といったルーティングを入れるようでは本末転倒です。
(B)のパッケージの場合でも、影武者・ヒバリの処理に困りがちでした。フェアリーの大群を入れておけば閃光撃ち直し分のマナを確保出来るのですが、無限マナを発生させる要員としてせっかくメインコンボで使うデリーヴィーが兼任出来るのに…。
そんな中でともちんさんの記事を読み、確かにナジーラでもナーセットを出されると困る局面があるので、ここらで真剣に考え直す必要があると感じました。
また、赤抜き4色(即ちトラスオス&ティムナ)のハルクフラッシュは先人の皆様の研究が活発で既に飽和状態、白抜き4色(即ちイドリス)の場合はともちんさんが研究・記事にしていらっしゃいます。
しかし、ナジーラに関しては5色だから何でも出来るやろ、という理由もあってかあまり記事を見かけません。
せっかくなので、自分の思考を世に放っておこうと思い立ちました。
条件としては、
・ナーセットにひっかからない(=ドローに依存しない)
・インスタントウィンが成立する
・パーツを引いてしまっても(そんなに)困らない
の3つです。
丸2日間考え続け、辿り着いたパッケージが、
「臓物・ガイド・守護フェリダー(以下、フェリダー)・ズーラポートの殺し屋(以下、ズラポ)・キキジキ」
の5枚です。
基本的な手順としては、
①ハルク死亡→臓物+ガイド
②ガイド誘発でハルク釣り上げ、即サクる→フェリダー+ズラポ
③フェリダーのブリンク対象をガイドに指定
④③にスタックする形でフェリダーをサクる
⑤③解決、ガイドブリンク誘発で釣り上げるのはフェリダー
⑥③に戻って繰り返し、ズラポで無限ドレイン
キキジキを採用しているのはフェリダーを引いてしまった場合のケアです。手順は、
①ハルク死亡→臓物+ガイド
②ガイド誘発でハルク釣り上げ、即サクる→キキジキ+適当な1マナ生物
③キキジキのタップ能力起動、対象はガイドを指定
④③にスタックする形でキキジキをサクる
⑤③解決、ガイドコピーの誘発で釣り上げるのはキキジキ
⑥③に戻って繰り返し、無限ガイドコピー生成
⑦最後のガイドコピーでハルクを釣り上げ、即サクってズラポ+適当に合計4マナになる生物を持ってくる
⑧コピートークンをサクって無限ドレイン
このように、フェリダーあるいはキキジキを引いてしまった場合でも、もう一方を使うルートでコンボが成立します。
また、お気付きのようにフェリダーとキキジキの両方を引いてしまった場合は、その2枚で無限速攻トークンを出して殴り掛かればいい訳です。
(合計9マナかかるし、インスタントウィンにはならないけど)
さらに、なんらかの理由でフェリダーとキキジキが墓地に落ちてしまったとしても、ガイドさえ出せば無限トークンになります。
これを利用して、生き埋め+リアニのパッケージまで採用しても良かったのですが、今回は見送りとしました。
「臓物・ガイド・フェリダー・ズラポ・キキジキ」
と5枚分の枠を取ってはいますが、冒頭の(A)あるいは(B)のパッケージであっても永遠の証人という潜在的なパーツがあるので大差ないでしょう。
むしろナジーラ以外のジェネラルなら、無限マナ発生要員としてフェアリーの大群を採用する訳ですから、1枚少なく済んでいます。
ズラポこそ完全な無駄牌ですが、2マナと軽いし、ナジーラのメインコンボであるコンバット要員に出来なくもありません。
総じて、僕個人としては最もナジーラに適したパッケージだと考えています。
次回は、「そもそもナジーラにハルクフラッシュを採用する必要があるのか?」
という疑問に答えていきたいと思います。
リンクいただいているともちんさんの記事に触発されました。→https://wwwwwwwwwwwwwwwww.diarynote.jp/201907121832139334/
ともちんさんの記事を読むまで、僕は以下の2つのパッケージで悩んでいました。
(A)臓物の予見者(以下、臓物と略記)・影武者・霊体の先達(以下、ガイド)・ヒバリ
(B)臓物・影武者・ヒバリ・不運な研究者
両パッケージ共に、最終的にはデリーヴィー出し入れからの無限マナ→永遠の証人出し入れでスペル無限キャスト、敵のパーマネントを殲滅してカウンターを構えつつ、自ターンで勝利という形です。
でもどこかしっくりきませんでした。
(A)のパッケージの場合は、手札に来てしまった影武者・ガイド・ヒバリ・証人の処理に困りがちでした。墓地に落とせばいいのですが、そのために大あわての捜索といったルーティングを入れるようでは本末転倒です。
(B)のパッケージの場合でも、影武者・ヒバリの処理に困りがちでした。フェアリーの大群を入れておけば閃光撃ち直し分のマナを確保出来るのですが、無限マナを発生させる要員としてせっかくメインコンボで使うデリーヴィーが兼任出来るのに…。
そんな中でともちんさんの記事を読み、確かにナジーラでもナーセットを出されると困る局面があるので、ここらで真剣に考え直す必要があると感じました。
また、赤抜き4色(即ちトラスオス&ティムナ)のハルクフラッシュは先人の皆様の研究が活発で既に飽和状態、白抜き4色(即ちイドリス)の場合はともちんさんが研究・記事にしていらっしゃいます。
しかし、ナジーラに関しては5色だから何でも出来るやろ、という理由もあってかあまり記事を見かけません。
せっかくなので、自分の思考を世に放っておこうと思い立ちました。
条件としては、
・ナーセットにひっかからない(=ドローに依存しない)
・インスタントウィンが成立する
・パーツを引いてしまっても(そんなに)困らない
の3つです。
丸2日間考え続け、辿り着いたパッケージが、
「臓物・ガイド・守護フェリダー(以下、フェリダー)・ズーラポートの殺し屋(以下、ズラポ)・キキジキ」
の5枚です。
基本的な手順としては、
①ハルク死亡→臓物+ガイド
②ガイド誘発でハルク釣り上げ、即サクる→フェリダー+ズラポ
③フェリダーのブリンク対象をガイドに指定
④③にスタックする形でフェリダーをサクる
⑤③解決、ガイドブリンク誘発で釣り上げるのはフェリダー
⑥③に戻って繰り返し、ズラポで無限ドレイン
キキジキを採用しているのはフェリダーを引いてしまった場合のケアです。手順は、
①ハルク死亡→臓物+ガイド
②ガイド誘発でハルク釣り上げ、即サクる→キキジキ+適当な1マナ生物
③キキジキのタップ能力起動、対象はガイドを指定
④③にスタックする形でキキジキをサクる
⑤③解決、ガイドコピーの誘発で釣り上げるのはキキジキ
⑥③に戻って繰り返し、無限ガイドコピー生成
⑦最後のガイドコピーでハルクを釣り上げ、即サクってズラポ+適当に合計4マナになる生物を持ってくる
⑧コピートークンをサクって無限ドレイン
このように、フェリダーあるいはキキジキを引いてしまった場合でも、もう一方を使うルートでコンボが成立します。
また、お気付きのようにフェリダーとキキジキの両方を引いてしまった場合は、その2枚で無限速攻トークンを出して殴り掛かればいい訳です。
(合計9マナかかるし、インスタントウィンにはならないけど)
さらに、なんらかの理由でフェリダーとキキジキが墓地に落ちてしまったとしても、ガイドさえ出せば無限トークンになります。
これを利用して、生き埋め+リアニのパッケージまで採用しても良かったのですが、今回は見送りとしました。
「臓物・ガイド・フェリダー・ズラポ・キキジキ」
と5枚分の枠を取ってはいますが、冒頭の(A)あるいは(B)のパッケージであっても永遠の証人という潜在的なパーツがあるので大差ないでしょう。
むしろナジーラ以外のジェネラルなら、無限マナ発生要員としてフェアリーの大群を採用する訳ですから、1枚少なく済んでいます。
ズラポこそ完全な無駄牌ですが、2マナと軽いし、ナジーラのメインコンボであるコンバット要員に出来なくもありません。
総じて、僕個人としては最もナジーラに適したパッケージだと考えています。
次回は、「そもそもナジーラにハルクフラッシュを採用する必要があるのか?」
という疑問に答えていきたいと思います。
ブレイヤに関する深掘り・身内環境への適応策
2019年5月5日 EDH考察 コメント (2)約半年振りになってしまった、我が嫁・ブレイヤに関する考察。
前回記事→https://divejunkie.diarynote.jp/201811131945585839/
その改良点→https://divejunkie.diarynote.jp/201902212236019452/
今回はあくまで、僕が現在身を置く身内環境における考察記事です。
従って、ブレイヤを組む際の一般論であったり、過去に書いてきた記事とは相反する内容になります。
そのあたりにご留意をいただいた上で読んでもらえると幸いです。
(分類は「デッキ紹介」ではなく、「考察」とさせていただきました)
ここ最近、特に問題に感じてきたのは僕がEDHのデッキを組む際に最重要視する「勝ち筋」について。
簡単にまとめると以下のような構成でした。
【間接的勝ち筋=デッキ引き切りの手段】
・ミジックスの熟達による踏み倒し無限凸
・アドグレイス
【直接的勝ち筋】
・ゴージャーコンボ
・逆転棒
・セルフLO(引き切り以外だと、デモコンor汚れた契約からのマニアック)
そしてこの半年を振り返ってみると、勝ち星の7割強がゴージャーコンボによるものでした。
逆に、アドグレイスやセルフLOで勝ったゲームはゼロ。逆転棒は1勝のみ。
そもそも、アドグレイス・逆転棒・セルフLOを採用した経緯・理由から見つめ直す必要がありそうです。
ブレイヤは盤面の制圧力こそ高いものの、あらゆる角度の妨害置物で止まってしまうのが悩みの種でした。
①RIPなどの墓地対策
アドグレイス・逆転棒・セルフLOのいずれでもケアすることが出来ます。
しかし、今現在でゴージャーコンボが通っているわけだし、そこまで重要視しなくて良いかと。
②無のロッド、石のような静寂などの茶対策
身内対戦で見ない日はほぼありません。
逆転棒やサルベイジャーコンボ(僕の型では非採用)を信用できない一番の理由。
身内環境における第一仮想敵は僕のブレイヤということになるようで、正に天敵。
除去という対抗策があるにしても、やはりこいつ等を躱す術が必要だろうと考えてアドグレイス・セルフLOを採用していました。
しかし、よくよく考えてみると、
・アドグレイスの場合→引き切ってからマニアックで勝とうとすると、素でキャストするための青1マナか、リアニする前提でハンドから捨てたいため信仰無き物あさりの赤1マナが必要になる。しかし、茶が封じられている状況では黒い儀式2種による黒マナしか捻出出来ない。アドグレイスのWBB3の計6マナを支払った後に、果たして土地から出せるマナなど残っているだろうか?
・セルフLOの場合→クリーチャー除去で終わってしまう訳だし、ゴージャーコンボでも良くないか?1ターン中に揃える場合、「マニアック+デモコンor汚れた契約+ドロースペル」の3枚と、「納墓+リアニ手段+置物除去」の3枚で条件は同じだし。
との考えに至ります。
③無のロッドなどの生物の起動型能力対策
無限マナは出せるけど、ブレイヤでは決められない状況。ですからアドグレイス・セルフLOを採用していました。
しかし、セルフLOに関しては前述と同じ理由で採用意義を見い出せなくなります。
アドグレイスは有効な解答に思えますが、あくまで「間接的勝ち筋に過ぎない」という点を看過できませんでした。
無限マナに繋がるゴージャーコンボや逆転棒、あるいはマニアックのいずれかと組まないと成立しないという点が問題で、スロットを圧迫しがちです。
踏み倒し無限凸のルートは納墓・直観・信仰無き物あさりといったゴージャーコンボのパッケージと共有できるため、そちらだけで十分だと結論付けました。
ここまで思考を張り巡らせて、
・むかつき
・天使の嗜み
・等時の王笏
・劇的な逆転
・マニアック
・デモコン
・汚れた契約
の7枚を抜き、新たな勝ち筋の採用を考えています。
僕も最初期に試していた、「幽霊のゆらめき+二重詠唱の魔道士」コンボです。
採用理由は色々あって、
・最も信頼性の高い「土地」というマナ基盤がコンボパーツとなり、マナファクトを含めてゴージャーと同じ方向を向いて揃えにいくことができる
(※友人たちのお陰でデュアルランドを入手できたり、バトルボンドで多人数戦用の2色土地が収録されたりで何かと追い風)
・アドグレイスと同じ6マナ&色拘束(WBB3とURR3)ながら、直接的な勝ち筋になる
・コンボパーツの枚数を削って、マナ基盤やアドバンテージ源の枠を増やすことが出来る
・身内のナルメハをメタることが出来る(幽霊のゆらめき・幻術師の謀を撃ちにくくさせる)
・身内間のカードパワー・デッキパワーが軒並み上昇したことで、二重詠唱の魔道士を強く使えそう&楽しそう(ギセラ使いをリスペクト)
などなど。
欠点としては、ゴージャーコンボと共通してクリーチャー除去で崩壊する点ですね。
だからと言って身内のみんな、クリーチャー除去増し増しにするなよww
前回記事→https://divejunkie.diarynote.jp/201811131945585839/
その改良点→https://divejunkie.diarynote.jp/201902212236019452/
今回はあくまで、僕が現在身を置く身内環境における考察記事です。
従って、ブレイヤを組む際の一般論であったり、過去に書いてきた記事とは相反する内容になります。
そのあたりにご留意をいただいた上で読んでもらえると幸いです。
(分類は「デッキ紹介」ではなく、「考察」とさせていただきました)
ここ最近、特に問題に感じてきたのは僕がEDHのデッキを組む際に最重要視する「勝ち筋」について。
簡単にまとめると以下のような構成でした。
【間接的勝ち筋=デッキ引き切りの手段】
・ミジックスの熟達による踏み倒し無限凸
・アドグレイス
【直接的勝ち筋】
・ゴージャーコンボ
・逆転棒
・セルフLO(引き切り以外だと、デモコンor汚れた契約からのマニアック)
そしてこの半年を振り返ってみると、勝ち星の7割強がゴージャーコンボによるものでした。
逆に、アドグレイスやセルフLOで勝ったゲームはゼロ。逆転棒は1勝のみ。
そもそも、アドグレイス・逆転棒・セルフLOを採用した経緯・理由から見つめ直す必要がありそうです。
ブレイヤは盤面の制圧力こそ高いものの、あらゆる角度の妨害置物で止まってしまうのが悩みの種でした。
①RIPなどの墓地対策
アドグレイス・逆転棒・セルフLOのいずれでもケアすることが出来ます。
しかし、今現在でゴージャーコンボが通っているわけだし、そこまで重要視しなくて良いかと。
②無のロッド、石のような静寂などの茶対策
身内対戦で見ない日はほぼありません。
逆転棒やサルベイジャーコンボ(僕の型では非採用)を信用できない一番の理由。
身内環境における第一仮想敵は僕のブレイヤということになるようで、正に天敵。
除去という対抗策があるにしても、やはりこいつ等を躱す術が必要だろうと考えてアドグレイス・セルフLOを採用していました。
しかし、よくよく考えてみると、
・アドグレイスの場合→引き切ってからマニアックで勝とうとすると、素でキャストするための青1マナか、リアニする前提でハンドから捨てたいため信仰無き物あさりの赤1マナが必要になる。しかし、茶が封じられている状況では黒い儀式2種による黒マナしか捻出出来ない。アドグレイスのWBB3の計6マナを支払った後に、果たして土地から出せるマナなど残っているだろうか?
・セルフLOの場合→クリーチャー除去で終わってしまう訳だし、ゴージャーコンボでも良くないか?1ターン中に揃える場合、「マニアック+デモコンor汚れた契約+ドロースペル」の3枚と、「納墓+リアニ手段+置物除去」の3枚で条件は同じだし。
との考えに至ります。
③無のロッドなどの生物の起動型能力対策
無限マナは出せるけど、ブレイヤでは決められない状況。ですからアドグレイス・セルフLOを採用していました。
しかし、セルフLOに関しては前述と同じ理由で採用意義を見い出せなくなります。
アドグレイスは有効な解答に思えますが、あくまで「間接的勝ち筋に過ぎない」という点を看過できませんでした。
無限マナに繋がるゴージャーコンボや逆転棒、あるいはマニアックのいずれかと組まないと成立しないという点が問題で、スロットを圧迫しがちです。
踏み倒し無限凸のルートは納墓・直観・信仰無き物あさりといったゴージャーコンボのパッケージと共有できるため、そちらだけで十分だと結論付けました。
ここまで思考を張り巡らせて、
・むかつき
・天使の嗜み
・等時の王笏
・劇的な逆転
・マニアック
・デモコン
・汚れた契約
の7枚を抜き、新たな勝ち筋の採用を考えています。
僕も最初期に試していた、「幽霊のゆらめき+二重詠唱の魔道士」コンボです。
採用理由は色々あって、
・最も信頼性の高い「土地」というマナ基盤がコンボパーツとなり、マナファクトを含めてゴージャーと同じ方向を向いて揃えにいくことができる
(※友人たちのお陰でデュアルランドを入手できたり、バトルボンドで多人数戦用の2色土地が収録されたりで何かと追い風)
・アドグレイスと同じ6マナ&色拘束(WBB3とURR3)ながら、直接的な勝ち筋になる
・コンボパーツの枚数を削って、マナ基盤やアドバンテージ源の枠を増やすことが出来る
・身内のナルメハをメタることが出来る(幽霊のゆらめき・幻術師の謀を撃ちにくくさせる)
・身内間のカードパワー・デッキパワーが軒並み上昇したことで、二重詠唱の魔道士を強く使えそう&楽しそう(ギセラ使いをリスペクト)
などなど。
欠点としては、ゴージャーコンボと共通してクリーチャー除去で崩壊する点ですね。
だからと言って身内のみんな、クリーチャー除去増し増しにするなよww
EDHにおけるコントロールデッキの難しさ
2019年2月25日 EDH考察今さら何言ってるんだ?難しくて当然だろ!
というツッコミが入りそうなテーマですが、昨日の交流会で改めて痛感したので記事にします。
以下に事例を3つ紹介。
【case.1】ディスアドバンテージの大きいカウンターの使いどころ
昨日の5戦目の出来事。
テイサさん(御曹司のほう)が、3ターン目あたりにネクロポーテンスをキャスト。
自分の上家にいたネザールさんはこれをスルー。
僕はFoWを握っていましたが、そこで使ったらテイサさんと僕のハンドは残り1枚になってしまい、盤面やハンドの状況的にネザールさんに蹂躙されそうな雰囲気がプンプン。
結局僕もスルーしたのですが、最終的に爆アドを稼ぎ続けたテイサさんがマナドレイン(ネザールさん)とFoW(僕)を受けつつも、冥界の裏切り者+アルターを揃えて終了。
ネクロポーテンスを打ち消したとしても僕が勝てそうな気配はしなかったので、早く次のゲームに進めたという見方も出来るのですが…。
やっぱり自分が決めにいくとき以外で使うピッチスペルは、消耗が激しくてやりたくないんだよなぁ。
【case.2】Mystic Remoraをどこまで維持するか
これも5戦目の出来事。
テイサさんがネクロポーテンスで爆ドロー、ネザールさんがそれをみて呪文探究者でマナドレインをサーチ。(その時点で青マナ1つしか立っていない状態)
僕の場には次で維持2回目になるRemoraがありましたが、ここはRemoraを諦めてでもハンドを流すべきだろうと判断し、上家エンド時にミスチューで意外な授かり物を積み込み。
そして自ターンに入り、Remoraを生け贄に捧げたところでテイサさんからまさかの外科的摘出…。
その後は上の通り結果となりました。
Remoraを維持しつつ、意外な授かり物を撃ち込むという選択肢もありましたが、その場合はフルタップでターンを回すことになってしまいます。
敵3人に7枚のハンドを与えて、自分は無防備という状況を恐れて上記判断をしましたが、結果論で言うと大失策。
【case.3】摩耗+損耗を撃つべき対象
6戦目の出来事。
4ターン目あたりに、コジレックさんがタングルワイヤーを設置します。
次の手番のギトラグさんは森の知恵を設置。
僕のターンに入り、4枚寝てしまう前に摩耗+損耗を融合でキャストし、ギトラグさんの盤面にあった森の知恵とソルリングを破壊。
他の候補として、コジレックさんのタングルワイヤーとギトラグさんのLEDがあったのですが、上記のような丸い選択肢をとりました。
しかし、その次のターンにギトラグさんはLEDを切りつつフルタップでジェネラルをキャストし、もう1周回ってダクムーアの回収場コンボに到達してしまいました。
最終局面でカオスワープを握ってはいたのですが、タングルワイヤーに縛られてしまったせいで2マナしか出せずジ・エンド。
結果論で言うと、摩耗の対象をタングルワイヤーかLEDにしておけば、もう1ターンの猶予が出来ていたように思います。
どれもこれも難しい選択で、自分なりに明確な理由を持って行動したつもりなのですが…。
やっぱり多人数戦って難しいな~。
でも僕は、「コントロール&コンボ」を見事に両立できる今のブレイヤが好きですw
というツッコミが入りそうなテーマですが、昨日の交流会で改めて痛感したので記事にします。
以下に事例を3つ紹介。
【case.1】ディスアドバンテージの大きいカウンターの使いどころ
昨日の5戦目の出来事。
テイサさん(御曹司のほう)が、3ターン目あたりにネクロポーテンスをキャスト。
自分の上家にいたネザールさんはこれをスルー。
僕はFoWを握っていましたが、そこで使ったらテイサさんと僕のハンドは残り1枚になってしまい、盤面やハンドの状況的にネザールさんに蹂躙されそうな雰囲気がプンプン。
結局僕もスルーしたのですが、最終的に爆アドを稼ぎ続けたテイサさんがマナドレイン(ネザールさん)とFoW(僕)を受けつつも、冥界の裏切り者+アルターを揃えて終了。
ネクロポーテンスを打ち消したとしても僕が勝てそうな気配はしなかったので、早く次のゲームに進めたという見方も出来るのですが…。
やっぱり自分が決めにいくとき以外で使うピッチスペルは、消耗が激しくてやりたくないんだよなぁ。
【case.2】Mystic Remoraをどこまで維持するか
これも5戦目の出来事。
テイサさんがネクロポーテンスで爆ドロー、ネザールさんがそれをみて呪文探究者でマナドレインをサーチ。(その時点で青マナ1つしか立っていない状態)
僕の場には次で維持2回目になるRemoraがありましたが、ここはRemoraを諦めてでもハンドを流すべきだろうと判断し、上家エンド時にミスチューで意外な授かり物を積み込み。
そして自ターンに入り、Remoraを生け贄に捧げたところでテイサさんからまさかの外科的摘出…。
その後は上の通り結果となりました。
Remoraを維持しつつ、意外な授かり物を撃ち込むという選択肢もありましたが、その場合はフルタップでターンを回すことになってしまいます。
敵3人に7枚のハンドを与えて、自分は無防備という状況を恐れて上記判断をしましたが、結果論で言うと大失策。
【case.3】摩耗+損耗を撃つべき対象
6戦目の出来事。
4ターン目あたりに、コジレックさんがタングルワイヤーを設置します。
次の手番のギトラグさんは森の知恵を設置。
僕のターンに入り、4枚寝てしまう前に摩耗+損耗を融合でキャストし、ギトラグさんの盤面にあった森の知恵とソルリングを破壊。
他の候補として、コジレックさんのタングルワイヤーとギトラグさんのLEDがあったのですが、上記のような丸い選択肢をとりました。
しかし、その次のターンにギトラグさんはLEDを切りつつフルタップでジェネラルをキャストし、もう1周回ってダクムーアの回収場コンボに到達してしまいました。
最終局面でカオスワープを握ってはいたのですが、タングルワイヤーに縛られてしまったせいで2マナしか出せずジ・エンド。
結果論で言うと、摩耗の対象をタングルワイヤーかLEDにしておけば、もう1ターンの猶予が出来ていたように思います。
どれもこれも難しい選択で、自分なりに明確な理由を持って行動したつもりなのですが…。
やっぱり多人数戦って難しいな~。
でも僕は、「コントロール&コンボ」を見事に両立できる今のブレイヤが好きですw
2019年最初の更新。
早く記事書きたいなー、とか思いながら三ヶ月途絶えてしまいました。
4月から本格始動する働き方改革とやらに振り回されて、逆に仕事が増えてどーしよーもない日々(泣)
ここでフラストレーションを解き放つことにします。
昨年の記事でブレイヤは完成形とか言ってしまったけど、そんなことなかった!
レシピを丸々掲載したことで身内からきっちり対策されてしまい、勝率はガタ落ち。
自分なりに色々デッキを弄っていたら、村正さんが同じタイプのブレイヤ(https://orborigin.diarynote.jp/201902182301014197)をDNに挙げてらっしゃたので、とても触発されました\(^o^)/
年始から2ヶ月弱の思考の流れを以下にまとめておきます。(あくまで自分の備忘録)
①ブレイヤはありとあらゆる角度の妨害置物で止まってしまう
→特に身内環境は茶対策が尋常ではないので、逆転棒が機能しにくい
→アドグレイスを再雇用し、「デッキ引き切り」を主眼に置き直す
→メインの勝ち手段にはマニアックを据え、ゴージャーは最短で勝ち得る時のサブプランに
②払拭は自分が仕掛ける時やハルクフラッシュ相手には軽くて強いけど、身内環境では敵を妨害する目的では使いにくい
→UUのシンボル確保を不安視して、あえて不採用にしていたマナドレインを新規採用
→マナファクト大量のデッキだから、◇がいくらあっても困らないじゃないかw
③軽量ジェネラルや無のロッド・呪われたトーテム像を意識して採用してた削剥だけど、石のような静寂の前では死に札になってしまう
→万能除去枠としてカオスワープを再雇用。苦渋の破棄ではダメ!ライフを大事に~
なんて誰得な内容なんだww
早く記事書きたいなー、とか思いながら三ヶ月途絶えてしまいました。
4月から本格始動する働き方改革とやらに振り回されて、逆に仕事が増えてどーしよーもない日々(泣)
ここでフラストレーションを解き放つことにします。
昨年の記事でブレイヤは完成形とか言ってしまったけど、そんなことなかった!
レシピを丸々掲載したことで身内からきっちり対策されてしまい、勝率はガタ落ち。
自分なりに色々デッキを弄っていたら、村正さんが同じタイプのブレイヤ(https://orborigin.diarynote.jp/201902182301014197)をDNに挙げてらっしゃたので、とても触発されました\(^o^)/
年始から2ヶ月弱の思考の流れを以下にまとめておきます。(あくまで自分の備忘録)
①ブレイヤはありとあらゆる角度の妨害置物で止まってしまう
→特に身内環境は茶対策が尋常ではないので、逆転棒が機能しにくい
→アドグレイスを再雇用し、「デッキ引き切り」を主眼に置き直す
→メインの勝ち手段にはマニアックを据え、ゴージャーは最短で勝ち得る時のサブプランに
②払拭は自分が仕掛ける時やハルクフラッシュ相手には軽くて強いけど、身内環境では敵を妨害する目的では使いにくい
→UUのシンボル確保を不安視して、あえて不採用にしていたマナドレインを新規採用
→マナファクト大量のデッキだから、◇がいくらあっても困らないじゃないかw
③軽量ジェネラルや無のロッド・呪われたトーテム像を意識して採用してた削剥だけど、石のような静寂の前では死に札になってしまう
→万能除去枠としてカオスワープを再雇用。苦渋の破棄ではダメ!ライフを大事に~
なんて誰得な内容なんだww
身内環境的 EDH Tier List
2018年11月20日 EDH考察またまたブレイヤの最終回ではなく、脱線の記事。
以前から身内がどんなジェネラルを注意・警戒しているのか興味があり、また自分が今後デッキを考えるにあたって有用だと感じたので、アンケートをとってみました。
有効票数は計37票で、Tier.1のみ自分の雑感を踏まえてお伝えします。
【Tier.1】 獲得票数5以上
・ギトラグの怪物/The Gitrog Monster
最大7票のところ、唯一6票を集めて堂々1位に輝いたMTG界最強のカエル。
僕が思うに、このジェネラル特有の「戦いにくさ・妨害のしにくさ」が決め手になったのではないでしょうか。
他のTier.1ジェネラルは、別のジェネラルであっても似たようなコンボを搭載でき、ある程度汎用的な妨害方法で止めることができます。
しかしギトラグに関しては、特有のダクムーアの回収場コンボを軸としており、場合によっては終了ステップに勝利することも。
僕はこいつに対してかなり勉強したので、今となっては胡散臭さを感じなくなりましたが、そういった努力をしないと起こっていることが理解できないまま終わってしまうという点が、対戦相手に大きな脅威を与えるのだと思います。
・トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero+織り手のティムナ/Tymna the Weaver
今年国内のイベントで大量発生したという、誰も文句をつけないであろう共闘コンビ。
僕の身内は現在ハルクフラッシュ軸ですが、本当に多岐に渡るコンボを搭載でき、採用できる妨害も豊富なので非常に的を絞りにくい。
攻守ともに抜け目がなく、速度帯すらも自由に調整可能という点で、僕が最も恐れるジェネラルです。
・エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper
我が嫁が見事に選出!
身内環境における青茶系コンボデッキの代表格と認知されているようで嬉しいです。
友人曰く「この環境でデッキを組むなら、真っ先に仮想敵に考える」との事。
誇らしい\(^o^)/
・野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds
単色で唯一のTier.1入り。
僕はそこまで警戒していなかったのですが、いったん走り出すと止まらない速度と強さを兼ね備えている点で票を集めたように思います。
最速だと2~3ターン目にゲームを決めてくるので、比較的ゆっくりしがちな身内環境では確かに脅威的。
ただただ回すのが難しそうなので、僕は絶対に扱いきれないでしょう(汗)
【Tier.2】 獲得票数2~3
・時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage
・悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master
・幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain
・カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher
・タズリ将軍/General Tazri
【Tier.3】 獲得票数1
・龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai
・トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest
・ウェザーライトの艦長、ジョイラ/Jhoira, Weatherlight Captain
・ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge
世間的な評価と一致する部分もあるけど、身内環境をよく捉えた興味深い結果となりました。
以前から身内がどんなジェネラルを注意・警戒しているのか興味があり、また自分が今後デッキを考えるにあたって有用だと感じたので、アンケートをとってみました。
有効票数は計37票で、Tier.1のみ自分の雑感を踏まえてお伝えします。
【Tier.1】 獲得票数5以上
・ギトラグの怪物/The Gitrog Monster
最大7票のところ、唯一6票を集めて堂々1位に輝いたMTG界最強のカエル。
僕が思うに、このジェネラル特有の「戦いにくさ・妨害のしにくさ」が決め手になったのではないでしょうか。
他のTier.1ジェネラルは、別のジェネラルであっても似たようなコンボを搭載でき、ある程度汎用的な妨害方法で止めることができます。
しかしギトラグに関しては、特有のダクムーアの回収場コンボを軸としており、場合によっては終了ステップに勝利することも。
僕はこいつに対してかなり勉強したので、今となっては胡散臭さを感じなくなりましたが、そういった努力をしないと起こっていることが理解できないまま終わってしまうという点が、対戦相手に大きな脅威を与えるのだと思います。
・トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero+織り手のティムナ/Tymna the Weaver
今年国内のイベントで大量発生したという、誰も文句をつけないであろう共闘コンビ。
僕の身内は現在ハルクフラッシュ軸ですが、本当に多岐に渡るコンボを搭載でき、採用できる妨害も豊富なので非常に的を絞りにくい。
攻守ともに抜け目がなく、速度帯すらも自由に調整可能という点で、僕が最も恐れるジェネラルです。
・エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper
我が嫁が見事に選出!
身内環境における青茶系コンボデッキの代表格と認知されているようで嬉しいです。
友人曰く「この環境でデッキを組むなら、真っ先に仮想敵に考える」との事。
誇らしい\(^o^)/
・野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds
単色で唯一のTier.1入り。
僕はそこまで警戒していなかったのですが、いったん走り出すと止まらない速度と強さを兼ね備えている点で票を集めたように思います。
最速だと2~3ターン目にゲームを決めてくるので、比較的ゆっくりしがちな身内環境では確かに脅威的。
ただただ回すのが難しそうなので、僕は絶対に扱いきれないでしょう(汗)
【Tier.2】 獲得票数2~3
・時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage
・悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master
・幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain
・カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher
・タズリ将軍/General Tazri
【Tier.3】 獲得票数1
・龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai
・トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest
・ウェザーライトの艦長、ジョイラ/Jhoira, Weatherlight Captain
・ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge
世間的な評価と一致する部分もあるけど、身内環境をよく捉えた興味深い結果となりました。
《Spellseeker》ヤバい
2018年5月24日 EDH考察「バトルボンド」のスポイラーより→http://www.izzetmtgnews.com/archives/64600
こいつヤバくない?
色の縛りなしで2マナ以内のインスタントorソーサリー持ってこれるとか(汗)
身内環境だけで考えても、
①直接的な即死コンボパーツ・・・閃光、劇的な逆転、納墓、再活性、陰謀団式療法、天使の嗜み
②コンボパーツやアドバンテージ源、妨害に繋がる・・・各種チューター類、召喚士の契約
③状況に応じた妨害札・・・各種軽量除去、各種軽量カウンター、沈黙
④瞬間的なマナ加速・・・High Tide、黒の儀式スペル、赤の儀式スペル
⑤墓地回収・・・有毒の蘇生、Regrowth
などなど、候補は多岐に渡ります。
思考停止で入れれば良いって訳ではないけど、青いデッキならとりあえず採用圏内になるはず。
こいつヤバくない?
色の縛りなしで2マナ以内のインスタントorソーサリー持ってこれるとか(汗)
身内環境だけで考えても、
①直接的な即死コンボパーツ・・・閃光、劇的な逆転、納墓、再活性、陰謀団式療法、天使の嗜み
②コンボパーツやアドバンテージ源、妨害に繋がる・・・各種チューター類、召喚士の契約
③状況に応じた妨害札・・・各種軽量除去、各種軽量カウンター、沈黙
④瞬間的なマナ加速・・・High Tide、黒の儀式スペル、赤の儀式スペル
⑤墓地回収・・・有毒の蘇生、Regrowth
などなど、候補は多岐に渡ります。
思考停止で入れれば良いって訳ではないけど、青いデッキならとりあえず採用圏内になるはず。
身内環境考察 その2
2017年7月10日 EDH考察前回の続きです。
自分が身内で戦う際に感じるプレッシャーの中で、真っ先に思いついたのがクリーチャーとライフルーズ。
そこにフォーカスしつつ、考察を進めます。
④身内環境の特徴
前回紹介した26ジェネラルのうち、コンバット(即ち戦闘)によって誘発する能力で勝利を目指したり、ジェネラルダメージを狙ったりするものなどを数えてみると計13体なのでちょうど半分。
外部環境のデータを持っている訳ではないので正確なところは分かりませんが、自分の感覚としては非常に多いのではないかと考えています。
巷で話題に挙がっている海外のTier表(http://tappedout.net/mtg-decks/list-multiplayer-edh-generals-by-tier/)を元に、2017年7月10日現在の状態で同じように考えてみます。(対象はTier1~2までとする)
Tier1:7、Tier1.5:16、Tier2:24で計47ジェネラル。そのうち、コンバット重視のデッキは僕が数えた限りで多めにみても10程度・・・。
こうして考えてみても、やはり身内環境はジェネラルによるコンバットを主軸に据えているデッキの割合が滅茶苦茶高いということになります。
こ・れ・だ!
⑤原因・敗因の推定
なぜコンバット寄りの環境だと辛いのか・・・。これは自分自身が使っているデッキタイプとプレイングに問題がありそうです。
僕が好んで使うのは青茶系デッキで(むしろそれしか使う気がない)、最序盤から全力でマナ加速をバラまき、マナとコンボパーツが揃ったら即刻叩きつけてゲームを終わらせにかかる、というものです。(多分EDHでは一般的な感じだと思う)
対戦相手の視点に立つと、マナが伸びているだけで危険域に入っていくのが見え見えですね。初見ならともかく、日常的に序盤から仕掛けてくる奴が卓にいるなら複数人がかりで狙って然るべきだと思います。
また、《ネクロポーテンス/Necropotence》や《むかつき/Ad Nauseam》のようなライフを犠牲に爆アドを得るカードを多数採用しつつ、マナ基盤にもライフペイするものを採用しているため、クリーチャーで殴られライフを削られるのが戦術的にもキツイですね。
さらにコンバットが多い卓になると、一般に強ジェネラルと言われている《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》でさえも、集中砲火の的になるだけのPWという評価になり下がるのだと思います。特にフライヤーのジェネラルが7体もいるのが辛すぎる・・・。
⑥ではどうするのか?
なんとなく問題点は洗いだせました。
自分もコンバットに強いデッキを組めばいいだけの話ですねw
だがしかし!
たとえ13%しか勝率をとれなくても、速攻コンボを決めたときのあの爽快感はやめられない・・・。
思い返してみると、開始4ターン以内にコンボを仕掛けた時の成功率は体感で半々くらいはあるように記憶しています。そう考えるなら、4人対戦なので通常の勝率が25%で、その半分くらい(≒12.5%)は速攻コンボで勝てていることになる・・・。
あれっ!? この考え方でいくなら勝率13%って割と普通ってことになるやんw
長文書いてきてこんなオチかよ・・・。
⑦今後について
今使っているデッキでやりたいことをやるのなら、現状妥当な結果を得られていることが分かりました。
当面は最速コンボを止められた後、如何に2番手・3番手に仕掛けてくる敵を止めつつ、再度まくり返すかを考えていこうと思います。
やっぱり身内環境だと、妨害の最優先はクリーチャー除去なんだろうなぁ。
実践を踏まえてもっとデッキを磨き上げるぞーっ!
(勝手な自己完結)
自分が身内で戦う際に感じるプレッシャーの中で、真っ先に思いついたのがクリーチャーとライフルーズ。
そこにフォーカスしつつ、考察を進めます。
④身内環境の特徴
前回紹介した26ジェネラルのうち、コンバット(即ち戦闘)によって誘発する能力で勝利を目指したり、ジェネラルダメージを狙ったりするものなどを数えてみると計13体なのでちょうど半分。
外部環境のデータを持っている訳ではないので正確なところは分かりませんが、自分の感覚としては非常に多いのではないかと考えています。
巷で話題に挙がっている海外のTier表(http://tappedout.net/mtg-decks/list-multiplayer-edh-generals-by-tier/)を元に、2017年7月10日現在の状態で同じように考えてみます。(対象はTier1~2までとする)
Tier1:7、Tier1.5:16、Tier2:24で計47ジェネラル。そのうち、コンバット重視のデッキは僕が数えた限りで多めにみても10程度・・・。
こうして考えてみても、やはり身内環境はジェネラルによるコンバットを主軸に据えているデッキの割合が滅茶苦茶高いということになります。
こ・れ・だ!
⑤原因・敗因の推定
なぜコンバット寄りの環境だと辛いのか・・・。これは自分自身が使っているデッキタイプとプレイングに問題がありそうです。
僕が好んで使うのは青茶系デッキで(むしろそれしか使う気がない)、最序盤から全力でマナ加速をバラまき、マナとコンボパーツが揃ったら即刻叩きつけてゲームを終わらせにかかる、というものです。(多分EDHでは一般的な感じだと思う)
対戦相手の視点に立つと、マナが伸びているだけで危険域に入っていくのが見え見えですね。初見ならともかく、日常的に序盤から仕掛けてくる奴が卓にいるなら複数人がかりで狙って然るべきだと思います。
また、《ネクロポーテンス/Necropotence》や《むかつき/Ad Nauseam》のようなライフを犠牲に爆アドを得るカードを多数採用しつつ、マナ基盤にもライフペイするものを採用しているため、クリーチャーで殴られライフを削られるのが戦術的にもキツイですね。
さらにコンバットが多い卓になると、一般に強ジェネラルと言われている《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》でさえも、集中砲火の的になるだけのPWという評価になり下がるのだと思います。特にフライヤーのジェネラルが7体もいるのが辛すぎる・・・。
⑥ではどうするのか?
なんとなく問題点は洗いだせました。
自分もコンバットに強いデッキを組めばいいだけの話ですねw
だがしかし!
たとえ13%しか勝率をとれなくても、速攻コンボを決めたときのあの爽快感はやめられない・・・。
思い返してみると、開始4ターン以内にコンボを仕掛けた時の成功率は体感で半々くらいはあるように記憶しています。そう考えるなら、4人対戦なので通常の勝率が25%で、その半分くらい(≒12.5%)は速攻コンボで勝てていることになる・・・。
あれっ!? この考え方でいくなら勝率13%って割と普通ってことになるやんw
長文書いてきてこんなオチかよ・・・。
⑦今後について
今使っているデッキでやりたいことをやるのなら、現状妥当な結果を得られていることが分かりました。
当面は最速コンボを止められた後、如何に2番手・3番手に仕掛けてくる敵を止めつつ、再度まくり返すかを考えていこうと思います。
やっぱり身内環境だと、妨害の最優先はクリーチャー除去なんだろうなぁ。
実践を踏まえてもっとデッキを磨き上げるぞーっ!
身内環境考察 その1
2017年7月8日 EDH考察久しぶりの更新です。
今回からテーマフリーで書こうとは思っていたものの、それにしたって何故こんなにも局所的で、誰得な記事を書くのか・・・。
経緯を含め、数回に渡って自分なりの考えをまとめておこうと思います。
①経緯
今年のGWから2ヶ月ほど経ち、その間身内でEDHをやる機会がそこそこあって、正確には数えてはいませんが30戦程度はやったと思います。
僕の使用デッキは《エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper》と《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》の2つ。
結果、自分が記憶している限りで通算4勝。勝率にすると13%程度・・・低っ!!
そこまで高望みしているわけではないので、4人対戦という性質上25%前後はとりたいところですがあまりにもひどい。
一方で、先月単独で関東へ行く機会があり、外部で1戦したところすんなり勝つことができました。似たようなことが以前にもあり、昨年のGP京都でサイドイベントのEDHに参加した際もそこまで苦労せず勝利できました。
外部でやった数が少ないのであくまで感覚的な話になりますが、身内環境と外部では「やりにくさ」というか「拘束感」というか、何かそういったものが決定的に違う・・・。
その原因が何なのか、文章にすることでとっかかりが掴めそうな気がしたので記事にすることにしました。
②身内環境のジェネラル、色分け
自分も含め、身内で使われているジェネラルは以下の通り。(使用率の高い色順)
・トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero+織り手のティムナ/Tymna the Weaver
・数多のラフィーク/Rafiq of the Many
・エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper
・沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest
・悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master
・龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai
・永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal
・雪花石を率いる者、ブルーナ/Bruna, Light of Alabaster
・大渦を操る者、イドリス/Yidris, Maelstrom Wielder
・血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant
・首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana
・トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest
・時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage
・アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson
・幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain
・アニマのメイエル/Mayael the Anima
・死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death
・黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight
・今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda
・カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher
・ギトラグの怪物/The Gitrog Monster
・野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds
・マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana
・荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon
・鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw
・約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End
計26デッキ
単色(無色含む):8、2色:7、3色:8、4色:3
で割と均等な感じ。
色別には多い順に、
青:14、白:13、緑:12、黒:9、赤:9、無色:1
こちらもけっこうバランス良い感じ。
③簡単な所感
青と緑が多いのは予想していた通りだけど、白がここまで多いとは思っていませんでした。まさか緑以上とは・・・。
よくよく考えてみると、白は主軸に据えると貧弱この上ないですが、クリーチャー・置物・土地といったパーマネント除去に長けており、触れないのはPWくらい。(そのPWだってEDHではごく少数)
さらに、《悟りの教示者/Enlightened Tutor》や《沈黙/Silence》といった各種サポートに加え、《霊体の先達/Karmic Guide》や《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise》など他の色と組んだ際に威力を発揮するコンボパーツも有しているため、ある意味で万能色かもしれないと感じました。
特に最強色の青とが好相性で、身内だけでみても青いデッキのうち8/14が白混じり。さすがは友好色。
また無色はさておき、赤がダントツ最下位だろうという予想に反し、まさかの黒と同数・・・。
黒は意外にも友好色である青との組み合わせが少なく、4/14に止まりました。
青黒大好き人間としては驚きの結果!
とりあえず今回はここまで。
つづきまーす。
今回からテーマフリーで書こうとは思っていたものの、それにしたって何故こんなにも局所的で、誰得な記事を書くのか・・・。
経緯を含め、数回に渡って自分なりの考えをまとめておこうと思います。
①経緯
今年のGWから2ヶ月ほど経ち、その間身内でEDHをやる機会がそこそこあって、正確には数えてはいませんが30戦程度はやったと思います。
僕の使用デッキは《エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper》と《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》の2つ。
結果、自分が記憶している限りで通算4勝。勝率にすると13%程度・・・低っ!!
そこまで高望みしているわけではないので、4人対戦という性質上25%前後はとりたいところですがあまりにもひどい。
一方で、先月単独で関東へ行く機会があり、外部で1戦したところすんなり勝つことができました。似たようなことが以前にもあり、昨年のGP京都でサイドイベントのEDHに参加した際もそこまで苦労せず勝利できました。
外部でやった数が少ないのであくまで感覚的な話になりますが、身内環境と外部では「やりにくさ」というか「拘束感」というか、何かそういったものが決定的に違う・・・。
その原因が何なのか、文章にすることでとっかかりが掴めそうな気がしたので記事にすることにしました。
②身内環境のジェネラル、色分け
自分も含め、身内で使われているジェネラルは以下の通り。(使用率の高い色順)
・トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero+織り手のティムナ/Tymna the Weaver
・数多のラフィーク/Rafiq of the Many
・エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper
・沈黙の大嵐、シュー・ユン/Shu Yun, the Silent Tempest
・悟った達人、ナーセット/Narset, Enlightened Master
・龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai
・永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal
・雪花石を率いる者、ブルーナ/Bruna, Light of Alabaster
・大渦を操る者、イドリス/Yidris, Maelstrom Wielder
・血の暴君、シディシ/Sidisi, Brood Tyrant
・首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana
・トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest
・時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage
・アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson
・幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain
・アニマのメイエル/Mayael the Anima
・死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death
・黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight
・今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda
・カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher
・ギトラグの怪物/The Gitrog Monster
・野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds
・マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana
・荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon
・鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw
・約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End
計26デッキ
単色(無色含む):8、2色:7、3色:8、4色:3
で割と均等な感じ。
色別には多い順に、
青:14、白:13、緑:12、黒:9、赤:9、無色:1
こちらもけっこうバランス良い感じ。
③簡単な所感
青と緑が多いのは予想していた通りだけど、白がここまで多いとは思っていませんでした。まさか緑以上とは・・・。
よくよく考えてみると、白は主軸に据えると貧弱この上ないですが、クリーチャー・置物・土地といったパーマネント除去に長けており、触れないのはPWくらい。(そのPWだってEDHではごく少数)
さらに、《悟りの教示者/Enlightened Tutor》や《沈黙/Silence》といった各種サポートに加え、《霊体の先達/Karmic Guide》や《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise》など他の色と組んだ際に威力を発揮するコンボパーツも有しているため、ある意味で万能色かもしれないと感じました。
特に最強色の青とが好相性で、身内だけでみても青いデッキのうち8/14が白混じり。さすがは友好色。
また無色はさておき、赤がダントツ最下位だろうという予想に反し、まさかの黒と同数・・・。
黒は意外にも友好色である青との組み合わせが少なく、4/14に止まりました。
青黒大好き人間としては驚きの結果!
とりあえず今回はここまで。
つづきまーす。
今日はデッキ構築論から一旦離れてタイトル通り、
《等時の王笏/Isochron Scepter》+《劇的な逆転/Dramatic Reversal》の無限コンボについて考察&まとめをしておこうと思います!
(昨日身内で集まって自宅EDHをやった結果、10戦弱のうち1勝もできなくてフラストレーションが溜まっているw)
先人の皆様の考察、および自分で思いついたものなどなどを雑多に書き残しておきます。
基本的には、
《等時の王笏/Isochron Scepter》+《劇的な逆転/Dramatic Reversal》+土地以外のパーマネントから3マナ以上発生する状況 (以下、逆転棒と呼ぶ)
で無限マナ(有色マナファクトがあれば有色無限マナ)を生み出すところから始まり、さらにいくつかのカードを追加することで可能になる派生コンボをまとめます。
(1)+《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》=無限ドロー
【手順】
①《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》のドロー能力を起動
② ①にスタックして逆転棒を起動
③ ②解決後、①にスタックする形でアンタップした《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》のドロー能力を再度起動
④ ③解決で1ドロー、《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》がデッキトップへ
⑤ ③解決でデッキトップの《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》をドロー
⑥《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》を再度キャストし、①に戻って繰り返し(無限ドロー)
(2)+《Copy Artifact》系+《叱責の風/Winds of Rebuke》=全員LO
【手順】
①《Copy Artifact》系を《等時の王笏/Isochron Scepter》のコピーとして場に出し、《叱責の風/Winds of Rebuke》を刻印(以下、叱責棒と呼ぶ)
②適当なパーマネントを対象に叱責棒を起動
③ ②にスタックする形で逆転棒を起動
④ ③解決で叱責棒、逆転棒がアンタップ
⑤ ②解決でバウンス&全員デッキトップ2枚が墓地へ
⑥ ②に戻って繰り返し(全員LO)
(注1)4枚コンボになるので、基本的にはXドローなどで自分のデッキを引き切った後の直接的フィニッシュ手段として考えたほうが良い
(注2)叱責棒の対象は、まず対戦相手のパーマネントから始めていき、最後のほうは自分のマナファクトあたりを対象にして⑥の後に再度キャストをはさめば良い
(注3)対戦相手にライブラリー修復手段がある場合は勝利できない
(3)+《Copy Artifact》系+《白鳥の歌/Swan Song》+《通電式キー/Voltaic Key》=無限トークン
【手順】
①《Copy Artifact》系を《等時の王笏/Isochron Scepter》のコピーとして場に出し、《白鳥の歌/Swan Song》を刻印(以下、スワンソング棒)
②逆転棒起動
③ ②を対象にスワンソング棒を起動
④ ③にスタックする形で《通電式キー/Voltaic Key》を起動、逆転棒をアンタップ
⑤ ④解決後、③にスタックする形で逆転棒を再度起動
⑥ ⑤解決でスワンソング棒、逆転棒がアンタップ
⑦ ③解決で鳥トークン
⑧ ②に戻って繰り返し(無限トークン)
(注)5枚コンボになるので、基本的にはXドローなどで自分のデッキを引き切った後の直接的フィニッシュ手段として考えたほうが良い
いずれも青茶系デッキならすんなりと採用できるカードでまとまっているのが高評価。
反面、独楽以外のパターンは必要枚数が多いのが難点…。
逆に言うと、独楽パターンで引き切りからスタートっていうのが綺麗な流れかも。
昨日は《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》で上記コンボを決められなくて残念orz
《等時の王笏/Isochron Scepter》+《劇的な逆転/Dramatic Reversal》の無限コンボについて考察&まとめをしておこうと思います!
(昨日身内で集まって自宅EDHをやった結果、10戦弱のうち1勝もできなくてフラストレーションが溜まっているw)
先人の皆様の考察、および自分で思いついたものなどなどを雑多に書き残しておきます。
基本的には、
《等時の王笏/Isochron Scepter》+《劇的な逆転/Dramatic Reversal》+土地以外のパーマネントから3マナ以上発生する状況 (以下、逆転棒と呼ぶ)
で無限マナ(有色マナファクトがあれば有色無限マナ)を生み出すところから始まり、さらにいくつかのカードを追加することで可能になる派生コンボをまとめます。
(1)+《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》=無限ドロー
【手順】
①《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》のドロー能力を起動
② ①にスタックして逆転棒を起動
③ ②解決後、①にスタックする形でアンタップした《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》のドロー能力を再度起動
④ ③解決で1ドロー、《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》がデッキトップへ
⑤ ③解決でデッキトップの《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》をドロー
⑥《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》を再度キャストし、①に戻って繰り返し(無限ドロー)
(2)+《Copy Artifact》系+《叱責の風/Winds of Rebuke》=全員LO
【手順】
①《Copy Artifact》系を《等時の王笏/Isochron Scepter》のコピーとして場に出し、《叱責の風/Winds of Rebuke》を刻印(以下、叱責棒と呼ぶ)
②適当なパーマネントを対象に叱責棒を起動
③ ②にスタックする形で逆転棒を起動
④ ③解決で叱責棒、逆転棒がアンタップ
⑤ ②解決でバウンス&全員デッキトップ2枚が墓地へ
⑥ ②に戻って繰り返し(全員LO)
(注1)4枚コンボになるので、基本的にはXドローなどで自分のデッキを引き切った後の直接的フィニッシュ手段として考えたほうが良い
(注2)叱責棒の対象は、まず対戦相手のパーマネントから始めていき、最後のほうは自分のマナファクトあたりを対象にして⑥の後に再度キャストをはさめば良い
(注3)対戦相手にライブラリー修復手段がある場合は勝利できない
(3)+《Copy Artifact》系+《白鳥の歌/Swan Song》+《通電式キー/Voltaic Key》=無限トークン
【手順】
①《Copy Artifact》系を《等時の王笏/Isochron Scepter》のコピーとして場に出し、《白鳥の歌/Swan Song》を刻印(以下、スワンソング棒)
②逆転棒起動
③ ②を対象にスワンソング棒を起動
④ ③にスタックする形で《通電式キー/Voltaic Key》を起動、逆転棒をアンタップ
⑤ ④解決後、③にスタックする形で逆転棒を再度起動
⑥ ⑤解決でスワンソング棒、逆転棒がアンタップ
⑦ ③解決で鳥トークン
⑧ ②に戻って繰り返し(無限トークン)
(注)5枚コンボになるので、基本的にはXドローなどで自分のデッキを引き切った後の直接的フィニッシュ手段として考えたほうが良い
いずれも青茶系デッキならすんなりと採用できるカードでまとまっているのが高評価。
反面、独楽以外のパターンは必要枚数が多いのが難点…。
逆に言うと、独楽パターンで引き切りからスタートっていうのが綺麗な流れかも。
昨日は《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》で上記コンボを決められなくて残念orz
【EDH】ジェネラルの変遷
2017年5月27日 EDH考察10数年来の友人に勧められ、edhをはじめて約2年半。
ブログはじめたばかりだし、
まずは過去のジェネラルを振り返ってみる…。
① 死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord
② 妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae
③ ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge
④ 黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang
⑤ センの三つ子/Sen Triplets
⑥ 結界師ズアー/Zur the Enchanter
⑦ エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper
⑧ ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir
⑨ ラクァタス大使/Ambassador Laquatus
⑩ 時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage
⑪ 周到の神ケフネト/Kefnet the Mindful
全部青茶系w
(もともとの資産なくてカード使いまわしてるからだけど…)
基本無限コンボしか考えてないのがモロバレルw
ブログはじめたばかりだし、
まずは過去のジェネラルを振り返ってみる…。
① 死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord
② 妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae
③ ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge
④ 黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang
⑤ センの三つ子/Sen Triplets
⑥ 結界師ズアー/Zur the Enchanter
⑦ エーテリウム造物師、ブレイヤ/Breya, Etherium Shaper
⑧ ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir
⑨ ラクァタス大使/Ambassador Laquatus
⑩ 時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage
⑪ 周到の神ケフネト/Kefnet the Mindful
全部青茶系w
(もともとの資産なくてカード使いまわしてるからだけど…)
基本無限コンボしか考えてないのがモロバレルw