EDHのデッキ構築における個人的理論 ①序論
2017年5月27日 EDHデッキ構築論多人数戦で速度・ダイナミックさが求められるedhでは、
しっかりと役割を持たせたカードを選択する必要があると考えています。
役割とは例えば、
・マナ基盤(土地、マナ加速スペルなど)
・アドバンテージ源(ドロースペル、追加ターンなど)
・サーチ
・妨害(打ち消し、除去、ロックなど)
・自分の勝ちに直接貢献するもの(主にコンボパーツ、キルパーツ)
とは言っても、これら全ての要素を常に手札・盤面に
用意しておくことは不可能ですよね。
ならば、デッキ内に投入するカードの枚数・比率について
ある程度の目安を作ることができれば、
EDHデッキ構築の一助になるのでは…
と考えを至らせた次第です。
次の記事から、より具体的な話を進めようと思います。
しっかりと役割を持たせたカードを選択する必要があると考えています。
役割とは例えば、
・マナ基盤(土地、マナ加速スペルなど)
・アドバンテージ源(ドロースペル、追加ターンなど)
・サーチ
・妨害(打ち消し、除去、ロックなど)
・自分の勝ちに直接貢献するもの(主にコンボパーツ、キルパーツ)
とは言っても、これら全ての要素を常に手札・盤面に
用意しておくことは不可能ですよね。
ならば、デッキ内に投入するカードの枚数・比率について
ある程度の目安を作ることができれば、
EDHデッキ構築の一助になるのでは…
と考えを至らせた次第です。
次の記事から、より具体的な話を進めようと思います。
コメント