2019年最初の更新。
早く記事書きたいなー、とか思いながら三ヶ月途絶えてしまいました。
4月から本格始動する働き方改革とやらに振り回されて、逆に仕事が増えてどーしよーもない日々(泣)
ここでフラストレーションを解き放つことにします。
昨年の記事でブレイヤは完成形とか言ってしまったけど、そんなことなかった!
レシピを丸々掲載したことで身内からきっちり対策されてしまい、勝率はガタ落ち。
自分なりに色々デッキを弄っていたら、村正さんが同じタイプのブレイヤ(https://orborigin.diarynote.jp/201902182301014197)をDNに挙げてらっしゃたので、とても触発されました\(^o^)/
年始から2ヶ月弱の思考の流れを以下にまとめておきます。(あくまで自分の備忘録)
①ブレイヤはありとあらゆる角度の妨害置物で止まってしまう
→特に身内環境は茶対策が尋常ではないので、逆転棒が機能しにくい
→アドグレイスを再雇用し、「デッキ引き切り」を主眼に置き直す
→メインの勝ち手段にはマニアックを据え、ゴージャーは最短で勝ち得る時のサブプランに
②払拭は自分が仕掛ける時やハルクフラッシュ相手には軽くて強いけど、身内環境では敵を妨害する目的では使いにくい
→UUのシンボル確保を不安視して、あえて不採用にしていたマナドレインを新規採用
→マナファクト大量のデッキだから、◇がいくらあっても困らないじゃないかw
③軽量ジェネラルや無のロッド・呪われたトーテム像を意識して採用してた削剥だけど、石のような静寂の前では死に札になってしまう
→万能除去枠としてカオスワープを再雇用。苦渋の破棄ではダメ!ライフを大事に~
なんて誰得な内容なんだww
早く記事書きたいなー、とか思いながら三ヶ月途絶えてしまいました。
4月から本格始動する働き方改革とやらに振り回されて、逆に仕事が増えてどーしよーもない日々(泣)
ここでフラストレーションを解き放つことにします。
昨年の記事でブレイヤは完成形とか言ってしまったけど、そんなことなかった!
レシピを丸々掲載したことで身内からきっちり対策されてしまい、勝率はガタ落ち。
自分なりに色々デッキを弄っていたら、村正さんが同じタイプのブレイヤ(https://orborigin.diarynote.jp/201902182301014197)をDNに挙げてらっしゃたので、とても触発されました\(^o^)/
年始から2ヶ月弱の思考の流れを以下にまとめておきます。(あくまで自分の備忘録)
①ブレイヤはありとあらゆる角度の妨害置物で止まってしまう
→特に身内環境は茶対策が尋常ではないので、逆転棒が機能しにくい
→アドグレイスを再雇用し、「デッキ引き切り」を主眼に置き直す
→メインの勝ち手段にはマニアックを据え、ゴージャーは最短で勝ち得る時のサブプランに
②払拭は自分が仕掛ける時やハルクフラッシュ相手には軽くて強いけど、身内環境では敵を妨害する目的では使いにくい
→UUのシンボル確保を不安視して、あえて不採用にしていたマナドレインを新規採用
→マナファクト大量のデッキだから、◇がいくらあっても困らないじゃないかw
③軽量ジェネラルや無のロッド・呪われたトーテム像を意識して採用してた削剥だけど、石のような静寂の前では死に札になってしまう
→万能除去枠としてカオスワープを再雇用。苦渋の破棄ではダメ!ライフを大事に~
なんて誰得な内容なんだww
コメント
発明博覧会は無色しか出ない逆転棒から有色に切り替えられるのでおすすめです。
コメント有難う御座います。
今まで発明博覧会の採用を検討したことすらなく、目から鱗です。
確かに4色揃ってない無限から勝ちにいけるのはいいですね!